記事

日本の寺院鳥取県鳥取県の寺院鳥取県の建築物鳥取県の観光情報・観光スポット鳥取県の記事

投入堂

三徳山三佛寺 宙に浮くお堂 初めてそこに辿りついた人たちは、感動や達成感とともに、大抵誰もが似た様な感想を抱くだろう。「一体、どうやって?」「一体、何のためにここに?」と。 道なき道を進み、土や岩の崖を根っこや鎖をたより

続きを読む
京都府京都府の名勝京都府の寺院京都府の建築物京都府の情報京都府の日本庭園京都府の観光情報・観光スポット京都府の記事日本の寺院

三千院

「京都大原三千院~」で始まる「女ひとり」はデューク・エイセスが歌って1965年にヒットした「にほんのうた」シリーズの一曲。 京都を舞台にしたこの曲は、歌詞の中に栂尾の「高山寺」、嵐山の「大覚寺」と、京都でも由緒ある寺院が

続きを読む
広島県広島県の古い町並み広島県の名所・旧跡広島県の建築物広島県の情報広島県の観光情報・観光スポット広島県の記事

呉市豊町御手洗重要伝統的建造物群保存地区

江戸時代の家並みが残る風待ち、潮待ちの港町「御手洗町並み保存地区」 瀬戸内海に浮かぶ島「大崎下島」の港町・御手洗(みたらい)は、江戸時代、瀬戸内海をゆく幕府の交易船や西廻り航路の北前船の寄港地として栄えたところで、「鞆の

続きを読む
日本の春桜色の風景茨城県茨城県 写真茨城県の神社茨城県の観光情報・観光スポット茨城県の記事

蒼龍寺と枝垂桜

春、桜色 見上げるとそれはまるで青い空から舞い降りてくる桜色の驟雨のように、軽やかにはらはらと、後から後からやってくる。ふわりとした春色の薄絹がそこにある。それは淡く揺らめいて、静かに艶やかに散っていく。光の兆しが全身に

続きを読む
青森県青森県の古い町並み青森県の建築物青森県の情報青森県の観光情報・観光スポット青森県の記事風景

津軽の風景

美しき北端の地「津軽」 「ここは、本州の極地である。この部落を過ぎて路は無い。あとは海にころげ落ちるばかりだ。路が全く絶えてゐるのである。ここは、本州の袋小路だ。読者も銘肌せよ。諸君が北に向つて歩いてゐる時、その路をどこ

続きを読む
日本の寺院神奈川県神奈川県の名所・旧跡神奈川県の寺院神奈川県の建築物神奈川県の情報神奈川県の観光情報・観光スポット神奈川県の記事

東慶寺

駆け込み寺 北条時宗の夫人であった「覚山尼」によって1285年(弘安8年)に創建されたという「東慶寺」は、古くから女性の駆け込み寺(かけこみでら)、「縁切り寺」として知られる寺院です。 現在でこそ、女性も自らの意志で結婚

続きを読む
東京都東京都の建築物東京都の情報東京都の神社東京都の観光情報・観光スポット東京都の記事

根津神社

文豪も愛した神社「根津神社」 不忍通り(しのばずどおり)は東京の上野「不忍池(しのばずのいけ)」近辺を起点とし、根津、千駄木を抜け、大きくカーブしながら本駒込、千石を経、目白台方面へと続く通り。 一部区間は環状4号線の扱

続きを読む
北海道北海道のB級グルメ・ご当地グルメ北海道の山北海道の情報北海道の湖沼北海道の観光情報・観光スポット北海道の記事風景

美幌峠 北海道の冬の絶景

冬の美幌峠 つい先ほどまでおとなしかった空は見る間に掻き曇り、風も強く吹き始めてきた。西南方向は鈍色に重たく光る。 屈斜路湖畔、和琴半島から車を走らせ、美幌峠の中腹に差し掛かる頃には、突風で舞い上がる雪で時折前方が見えな

続きを読む
香川県香川県の建築物香川県の情報香川県の神社香川県の観光情報・観光スポット香川県の記事

金刀比羅宮

「こんぴらさん」 「こんぴらさん」と親しみを込めて呼ばれ、一年を通して全国からお参りにやってくる人が後を絶たない金刀比羅宮は、香川県仲多度郡琴平町の標高521メートルの象頭山(ぞうずさん)中腹に鎮座する神社です。主祭神と

続きを読む
徳島県徳島県の建築物徳島県の情報徳島県の観光情報・観光スポット徳島県の記事日本の秘境

かずら橋

祖谷のかずら橋 それは不思議な存在感で、そこにありました。幾つもの山を越え谷を渡り、ようやくたどり着いた山奥の渓谷。まるで生きているかのようにツルがツルを掴み、そして支柱である大きな木に絡まって渓流の上に横たわっているの

続きを読む