華厳の滝

栃木県日光市にある落差97メートル幅7メートルの華厳の滝は、「日本三名瀑」の一つに数えられる滝。二荒山を開山した勝道上人によって発見されたと伝えられ、仏教の経文の一つ華厳経からその名がついたという。すぐそばにある中禅寺湖

続きを読む

輪王寺

日光山 輪王寺【にっこうざん りんのうじ】 日光山輪王寺は、比叡山延暦寺、東叡山寛永寺とともに天台宗三山に数えられる寺院。四本竜寺として「勝道上人」によって中禅寺湖岸に建立されたのがそのはじまりといわれる。江戸時代には、

続きを読む

日光東照宮

日光東照宮【にっこうとうしょうぐう】 元和2年4月17日(1616年6月1日)、駿府で逝去した徳川家康は遺言通り、駿河の久能山に葬られ、一年後の元和3年4月15日に久能山より日光の地に移され改葬された。同年同月には藤堂高

続きを読む

日光二荒山神社

下野国一宮 男体山の神「大己貴命(オオナムチノミコト)」及び「田心姫命」「味耜高彦根命」を祭神とする1200年以上もの歴史を持つ神社。下野国一宮。八棟造の本殿は、1619年(元和5年)に徳川秀忠の命により再建されたもので

続きを読む

日光の社寺

日光の社寺 今や日本のみならず、世界的にも有名な観光地「日光」。「日光」と言えば一般的には徳川家康を祀った「東照宮」のイメージが強いが、その歴史は徳川時代よりもはるか昔、1200年以上前の奈良時代にさかのぼる。下野の国(

続きを読む

嘉右衛門町の町並み

栃木市嘉右衛門町伝統的建造物群保存地区(とちぎし かうえもんちょう でんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)として、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている蔵の町。旧日光例幣使街道沿いにかつての商家や職人の家など

続きを読む