港ができる前は農地が広がる村だった!?大都会「横浜」の風景

農村から港町「ヨコハマ」へ 浅瀬の入り江がつりがねの形に広がり、そのつりがねの底に当たる入り江の出口部分に発達した「砂州」が、横にのびる形状の砂浜であったことから「横濱」という地名が付いたといわれる「横浜」は、今では想像

続きを読む

夕暮れの鎌倉大仏

かつては奈良の大仏のように外側に大仏殿があり、雨風から守られていたという鎌倉大仏。創建時に外側を覆っていた大仏殿は、14世紀後半から15世紀初頭頃に台風もしくは地震で倒壊し、以後再建されなかったといわれている。 奈良の大

続きを読む

箱根関所

江戸幕府によって、芦ノ湖のほとり、山と湖に挟まれた東海道の要衝に、箱根関所(箱根関)が設置されたのは、1619年(元和5年)のこと。元々、この地は西から関東方面へと至る交通の要衝であり、関東防衛の拠点として重要視されてい

続きを読む

横浜赤レンガ倉庫

横浜のシンボル JR桜木町・関内駅から歩いて約15分。横浜の大さん橋の隣に立ち並ぶ堂々たるレンガの建物群が「横浜赤レンガ倉庫」だ。 明治時代~大正時代にかけて、外国から輸入された貨物を、関税を留保したまま一時保管する「保

続きを読む

横浜博覧館

横浜博覧館は、中華料理の老舗「安楽園」の跡地に2013年3月にオープンしたテーマ型ショッピングセンター。揚げたてほやほやのベビースターラーメンがその場で食べられる「ベビースターランド」や横浜の豊富なおみやげが魅力のギフト

続きを読む

城ヶ島灯台

相模灘を照らす灯台 城ヶ島灯台(じょうがしまとうだい)は、城ヶ島の西、長津呂崎にある灯台。標高30メートルほどの崖の上に立ち、灯台の高さは11.5m。野島埼灯台や観音埼灯台と同じフランスの技術者レオンス・ヴェルニーによる

続きを読む

城ヶ島

北原白秋の愛した島 三浦半島の先端、三崎港に相対するようにある島が、北原白秋も愛したことで知られる城ヶ島。東西幅約1.8 km、南北幅約0.6km、周囲長約4 km、面積0.99平方キロメートルで、神奈川県下では最大の自

続きを読む

三渓園

重要文化財の建物が点在する日本庭園 明治末から大正時代にかけ製糸・生糸貿易で成功した岐阜県出身の実業家・原三溪(原富太郎)によって造られた庭園が、神奈川県横浜市にある三溪園。横浜駅から南東方向に6~7kmの東京湾に面した

続きを読む

報国寺

報国寺は、鎌倉幕府の御家人で、足利尊氏の祖父である足利家時によって創建された(南北朝期の上杉重兼の説もあり)といわれる禅寺。本堂裏手には孟宗竹の見事な竹林が広がり「竹の寺」として知られる。 隅々まで手入れの行きとどいた境

続きを読む

大涌谷

大涌谷は、今からおよそ3000年前に箱根火山が水蒸気爆発をおこしてできた爆裂火口を中心に出来上がった崩壊地形。硫黄の匂いと荒々しい風景が広がる中、そこかしこで噴煙を噴き出している迫力ある光景を間近に目にすることができる場

続きを読む