岡城

岡の城 埼玉県朝霞市岡にある岡城は、江戸城を築いたことで知られる室町時代の武将・太田道灌によって築かれたといわれる城だ。別名岡の城、朝霞城などとも呼ばれる。新河岸川の支流、黒目川沿いにある標高24.5メートルほど(比高約

続きを読む

深谷城

木瓜城 深谷城は1456年(康正2年)、深谷上杉氏の上杉房憲が築いたといわれる城で、17号線にほぼ平行して流れる福川と、縦に流れる唐沢川に囲まれた低湿地に築かれた平城。市街地のため、遺構はほぼ残っていないが、南北600メ

続きを読む

山田城跡

埼玉県比企郡滑川町にある森林公園・南口から入ってすぐの場所に山田城跡はある。標高64m、比高23m、卵型に近い長方形をしており、面積は約9100㎡。創建年代は不詳だが、武蔵地方屈指の山城・松山城の支城であったと考えられて

続きを読む

忍城

浮き城 埼玉県北部にある人口約8万7000人の町「行田」は、ちょっと不思議な名前のご当地グルメ「行田ゼリーフライ」で知られるが、その行田にあって、かつて関東七名城の1つとも謳われた城が「忍城(おしじょう)」だ。上杉、北条

続きを読む

鉢形城跡

東武東上線・秩父鉄道・JRの寄居駅から徒歩約25分、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形の荒川と深沢川に挟まれた断崖上にある鉢形城は、1476年(文明8年)、関東管領山内上杉氏の家臣・長尾景春により築かれた城。 鉢形の地は、上州や

続きを読む