朝の浅草の風景 人のいない浅草の風景
早朝の静かな浅草の風景 年間3000万人以上の観光客が国内外から訪れるという、東京都内でも指折りの観光地「浅草」。 「浅草寺」と、そこからまっすぐ南に伸びる「仲見世」、その始まりにある「雷門」、浅草寺に並ぶようにして鎮座
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
早朝の静かな浅草の風景 年間3000万人以上の観光客が国内外から訪れるという、東京都内でも指折りの観光地「浅草」。 「浅草寺」と、そこからまっすぐ南に伸びる「仲見世」、その始まりにある「雷門」、浅草寺に並ぶようにして鎮座
続きを読む東京都の檜原村にある名瀑「払沢の滝」に、清涼感のシャワーを浴びに出かけませんか? ここは本当に東京都?名瀑「払沢の滝」へ 東京の西、島を除くと唯一の都内の村である檜原村に、素敵な滝があるのをご存知でしょうか。その名は「払
続きを読む東京都心から直線距離にして約70キロメートル、電車で約2時間ほどの場所にある奥多摩町は、新宿や渋谷と同じ東京都でありながら、都心のネオンやビル群を忘れさせてくれる自然豊かで緑多いエリア。雲取山をはじめ、鷹巣山、七ツ石山、
続きを読む東京・上野の不忍池のほとりにある弁天堂は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧・天海により建立されたお堂だ。天海は、徳川家の開基により、比叡山延暦寺に倣って上野に東叡山寛永寺を開山した高僧で、上野の山を比叡山
続きを読む9月22日、23日の両日、東京都渋谷区代々木の代々木八幡で、例大祭が執り行われる。 代々木八幡宮は1212年(建暦2年)、源頼家の近習・近藤三郎是政の家来であった荒井外記智明により創建された伝えられる神社。 智明は、主君
続きを読む愛宕山と愛宕神社 武蔵野台地を除くと自然の山としては東京23区内最高峰である「愛宕山」。1925年(大正14年)に日本で初めてのラジオ本放送が始まったこの場所は、かつては江戸の町を一望できるその素晴らしい景観で知られてい
続きを読むだらだら祭り(生姜祭り) 東京・芝の「芝大神宮」で行われる「だらだら祭り」。 日本一長いお祭りとして全国的に知られるこの「だらだら祭り」は、その開催期間の長さ(例年9月11~21日の11日間)と共に、この時期が秋の長雨の
続きを読む91年前の今日、発生した大正関東地震(関東大震災)は首都圏に甚大な被害をもたらした。 地震発生時刻は1923年(大正12年)9月1日午前11時58分。震源は神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5
続きを読む一年を通して国内外から多数の観光客(約4,382.9万人 平成24年度・台東区統計)が訪れる東京屈指の観光スポット、浅草で23日、「浅草サンバカーニバル」が開催され、そこかしこに江戸情緒の残る歴史とグルメと演芸の町に、
続きを読む東京下町商店街 昔ながらの東京の商店街の雰囲気を味わいたいなら、ここ、というほどによく知られた、東京の下町にある商店街が「谷中銀座商店街」。明治41年創業の竹工芸の専門店「翠屋」さんや大正11年創業の飴屋「後藤の飴」さん
続きを読む