港ができる前は農地が広がる村だった!?大都会「横浜」の風景

農村から港町「ヨコハマ」へ 浅瀬の入り江がつりがねの形に広がり、そのつりがねの底に当たる入り江の出口部分に発達した「砂州」が、横にのびる形状の砂浜であったことから「横濱」という地名が付いたといわれる「横浜」は、今では想像

続きを読む

三崎港

初春の三浦半島 春の訪れ 概して太平洋側にある半島の春は早い。近郊の都市部が依然として冬の寒さに包まれている頃、半島には一足早く春の訪れを知らせる風が吹く。東京近郊で言えば、房総半島がそうだ。伊豆半島然り。房総では一月に

続きを読む

東慶寺

駆け込み寺 北条時宗の夫人であった「覚山尼」によって1285年(弘安8年)に創建されたという「東慶寺」は、古くから女性の駆け込み寺(かけこみでら)、「縁切り寺」として知られる寺院です。 現在でこそ、女性も自らの意志で結婚

続きを読む

建長寺

臨済宗建長寺派の大本山 北鎌倉駅から徒歩15分ほどの場所に位置する「建長寺」は、今から800年近く前の1253年(建長5年)に、鎌倉幕府五代執権・北条時頼によって創建された禅宗の寺院です。 平安時代末期から鎌倉時代初期に

続きを読む