春の奈良 桜と東大寺の風景

奈良時代から続く仏教の聖地 日本に数ある寺院・仏閣の中でも、京都の清水寺や金閣寺、東京の浅草寺などと並び、トップクラスの知名度と人気を誇るお寺、奈良の東大寺。 その長い歴史もさることながら、重厚でどっしりとした門や金堂(

続きを読む

神社と雪の美しい風景 一度は見てみたい雪の神社 日本の雪景色

12月に入り、寒い日が増えてきましたね。地域によっては既に雪が降ったり、積もったりしている場所もあるのではないでしょうか。 手も足も冷たくかじかんで肌も乾燥し、アカ切れができたりと何かと辛いこともある寒い冬ですが、一方で

続きを読む

弘誓寺 丹波篠山の美しき古刹

弘誓寺 1000年以上前に創建されたと伝わるお寺 国の史跡にも指定されている「篠山城跡」や江戸時代の面影が随所にあふれる伝統的な町並みが今も残る丹波篠山の中心部から車で10分ほどの場所にあるのが、地元の人々には「宇土の観

続きを読む

九州の紅葉ランキング上位の常連「御船山楽園」の絶景の紅葉風景

広大な敷地を誇る池泉回遊式庭園 佐賀の名湯の一つ「武雄温泉」にほど近い場所にある御船山楽園は、武雄鍋島氏第9代当主で第28代佐賀藩武雄領主であった鍋島茂義(1800~1862)が、武雄の町にそびえる象徴的な存在の山で上古

続きを読む

火の熱さを忘れているすべての人に見て欲しい「日本の火祭り」

凝り固まった価値観が揺るがされる瞬間 人は、とても感動した時や興奮した時、心から驚いた時の記憶は往々にして鮮明に残っていたりするものですが、そういった意味では、美しさや勇壮さ、巨大さ、スケール感などに感動、興奮し、音や光

続きを読む

福井の水ようかん 福井の冬の風物詩

水ようかんは夏の和菓子? 冷蔵庫が当たり前の現代、(一部地域を除いて)全国的には「夏の和菓子」のイメージの強い水ようかん。濃厚でねっとりとしたいわゆる普通の「ようかん」とは異なり、軽やかでつるんとした食感と喉越しで、文字

続きを読む

文豪ゆかりの絶景シリーズ 伊豆・天城の名瀑「浄蓮の滝」へ

文豪ゆかりの風景を探しに、伊豆半島の「浄蓮の滝」を訪れます。「日本の滝百選」の一つにも選ばれている、迫力ある美しい滝は圧巻!清らかな水と壮観なワサビ田も印象的です。 伊豆の踊子を探しに!川端康成ゆかりの地・天城の「浄蓮の

続きを読む

江戸時代の美しい町並み 江戸の情緒を求めて中山道の宿場町 木曽「奈良井宿」へ

奈良井宿 江戸時代の旅籠の雰囲気が今も残る 美しくて古い町並みへ 長野県塩尻市の山あいにある「奈良井宿」は、「中山道」の三十四番目の宿場町。山がちな「木曽エリア」に11あった宿場の中で最も標高が高く、また峠越えの難所とし

続きを読む

富士山を歩いて登らずに、富士山からの絶景を見る方法!

令和元年の富士山の登山者数は公式発表では約23万6千人(開山日から9月10日までの計測値)。毎年、沢山の人達が富士山に登っています。特に富士山が世界遺産になって以降、海外からの登山客も激増し、シーズン中は頂上付近も大渋滞

続きを読む