富山県

富山県の記事・ページ
富山県の自然・観光スポット
立山黒部アルペンルート



立山黒部アルペンルートの詳細ページへ
立山

立山雄山山頂

立山雄山神社峰本社
写真で見る立山の風景
雨晴海岸

雨晴海岸の詳細ページへ
富山県の神社・仏閣
気多神社(越中國一宮)

関連リンク
- 気多神社(外部サイト)
高岡大仏

関連リンク
- 高岡大仏|とやま観光ナビ(外部サイト)
立山雄山神社中宮祈願殿

関連リンク
- 雄山神社(外部サイト)
富山県の城
富山城

富山城の詳細ページへ
今石動城跡

今石動城跡の詳細ページへ
安田城跡

関連リンク
- 富山市 安田城跡資料館(外部サイト)
白鳥城跡

関連リンク
- 白鳥城の豊臣秀吉|富山市北商工会呉羽支所(外部サイト)
- 白鳥城跡(外部サイト)
阿尾城跡

関連リンク
- 阿尾城跡|とやま観光ナビ(外部サイト)
高岡城跡

関連リンク
- 高岡古城公園 公式ウェブサイト(外部サイト)
猿倉城跡

関連リンク
- 猿倉城跡|とやま観光ナビ(外部サイト)
富山の祭り
おわら風の盆


おわら風の盆の詳細ページへ
富山県の古い町並み・名所・旧跡・歴史観光スポット
五箇山
相倉合掌集落



相倉合掌集落の詳細ページへ
菅沼合掌集落

菅沼合掌集落の詳細ページへ
高岡市山町筋(やまちょうすじ) 町並み(重要伝統的建造物群保存地区)

山町筋の町並みの詳細ページへ
高岡市金屋町(かなやまち) 町並み(重要伝統的建造物群保存地区)

金屋町の町並みの詳細ページへ
八尾






聞名寺(もんみょうじ)

八尾の美しい町並みの詳細ページへ
城端






向野の桜
関連リンク
- 城端町の町並み(外部サイト)
岩瀬





関連リンク
- 岩瀬(外部サイト)
富山の薬売り




関連リンク
- 富山のくすり 富山県薬業連合会(外部サイト)
富山の食べ物
富山の郷土料理 / 富山のグルメ / 富山の菓子
ます寿司


昆布〆


昆布〆の詳細ページへ
かぶらずし(かぶら寿し)

かぶらというのは、「蕪」の事。かぶら寿しは北陸地方、特に石川や富山で古くから作られてきた郷土のお漬物、伝統的な発酵食品だ。寒さの中で立派に成長した色白の甘いかぶらと富山湾で獲れた新鮮な魚、特にぶりやサバを使い、各家庭に先祖代々伝わるこうじ床に漬けられて作られる。発酵と共に醸し出されるその絶妙の味は、「味の芸術品」とまで言われるのだ。
かぶらずしの詳細ページへ
黒作り (イカの黒作り)

かまぼこ

昆布巻きかまぼこ

赤巻き
白えび






白エビバーガー

高岡コロッケ

鰊の糀漬け

とろろ昆布のおにぎり

鱒のおにぎり

押寿司(おせずし)

鯖寿司

焼き鯖寿司

氷見ブリ

げんげ

カニ味噌

富山ブラック

富山ブラックの詳細ページへ
五箇山豆腐 (堅豆腐)


ノドグロの塩焼き

バイ貝






富山の菓子
富山の郷土菓子 / 富山のスイーツ / 富山の和菓子
甘酒まんじゅう

竹林堂の甘酒まんじゅう
甘酒を小麦粉に練りこんだ生地で餡を包んで作る甘酒まんじゅうは、ほのかな甘酒の香りと酸味が特徴の富山の銘菓。今から約230余年前の安永年間(1772年~1780年)創業の竹林堂は、この甘酒まんじゅうを藩に献上してその豊かな風味が喜ばれ、藩の製菓御用を務めるようになったという老舗だ。竹林堂の称号も、褒美と共に1790年(寛政2年)に第8代藩主・前田利謙から直々に賜ったという。
甘酒まんじゅうの詳細ページへ


富山の風景










ホタルイカ
















