雪の絶景 冬の函館 美しい日本の冬の風景
異国情緒漂う観光地 室町時代には津軽の豪族が館を築き、その形が箱に似ていたことから「函館(箱館)」と呼ばれるようになった(諸説あり)という北海道の玄関口「函館」。幕末(1859年)には横浜、長崎と共に日本で最初の外に開か
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
異国情緒漂う観光地 室町時代には津軽の豪族が館を築き、その形が箱に似ていたことから「函館(箱館)」と呼ばれるようになった(諸説あり)という北海道の玄関口「函館」。幕末(1859年)には横浜、長崎と共に日本で最初の外に開か
続きを読む函館駅から車で約50分、函館空港からなら車で約35分ほどの場所にある函館市大澗町の大澗漁港のすぐそばに位置するのが、周辺地区の総鎮守である尻岸内八幡神社。 誉田別命(ほんだわけのみこと)を主祭神として祀る神社で、創建年代
続きを読む北海道に行くなら、忘れずに食べたい!おすすめの北海道の肉料理三選 北海道といえば、新鮮な魚介類!ウニにアワビにホタテにイカに!イクラや蟹はもちろん、ホッケやつぶ貝も忘れずに!と、北海道に行くなら美味しい魚介類をたらふく食
続きを読む北海道の玄関口「千歳」の魅力に触れる旅! 「北海道の空の玄関口」新千歳空港がある千歳市は、札幌の中心部から車で約1時間ほど(鉄道なら30~40分ほど)の場所に位置する町。もしかすると空港の名前でしか「千歳」を認識していな
続きを読む10月初旬の北海道北見市の留辺蘂(るべしべ)で、不思議な光景に出会った。車で走っていると突如目に飛び込んできた光景。 なだらかな丘一面鮮やかな美しい黄色に染まっている。春先ならば、菜の花、真夏ならばひまわりとわかるのだが
続きを読む薄昏の駅 その駅は、周囲を氷で覆われていた。雪ではなく、一歩踏み出すのも慎重を要するようなつるつるの氷なのだ。何日か前の昼間の温かい日差しで雪が解けて水たまりとなり、それがこの数日の寒さで凍ったのであろうか。こじんまりと
続きを読む極寒の情熱 厳冬期の北海道千歳市・支笏湖温泉で開催されるのが、千歳・支笏湖氷濤まつり(ちとせしこつこひょうとうまつり)だ。日本最北の不凍湖(冬でも凍結しない湖)であり、日本第三位の透明度を誇る湖・支笏湖の澄んだ水をくみ上
続きを読む北の港町 「函館」の魅力 港町はどこか似ている。人と自然、陸と海、新しさと古さが入り混じる。どことなく夢と現(うつつ)の同居した御伽噺のようなふわりとした異空間。光の息吹と懐かしさ、驚きと郷愁と忘却。新鮮な風が吹きぬけ、
続きを読む札幌ラーメンとは 600店以上もラーメンを出す店がある北の大都会、札幌はラーメン好きならずとも一度は訪れたい町。今では味噌味のイメージが強い札幌ラーメンは実は始めは醤油味が主流だったという。一説によれば、豚汁(味噌味)の
続きを読む冬の美幌峠 つい先ほどまでおとなしかった空は見る間に掻き曇り、風も強く吹き始めてきた。西南方向は鈍色に重たく光る。 屈斜路湖畔、和琴半島から車を走らせ、美幌峠の中腹に差し掛かる頃には、突風で舞い上がる雪で時折前方が見えな
続きを読む