白糸の滝
富士の名瀑
高さ20m、幅200mと富士山周辺では最大のスケールを誇る白糸の滝は、地中に浸み込んだ富士山の雪解け水が何年もかかって、岩の間から滲み出てきたものが集まって出来た滝。その名の通り、美しい白糸のような姿の大小数百もの滝が流れ落ちるその景観は、訪れるものを魅了する。流れ落ちる水量は毎秒1.5トン。滝に近づくにつれ、清らかなミストのように、風に乗って降ってくる細やかな水しぶきが心地よい。富士の巻狩の際にこの滝を訪れた源頼朝もその美しさを愛でて、「この上に いかなる姫や おはすらん おだまき流す 白糸の滝」と詠んでいる。国の名勝及び天然記念物であり、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つ。




明治35年の白糸の滝

現在の白糸の滝
Memo
白糸の滝のある場所は標高500メートル程あり、周囲を緑に囲まれているうえに水しぶきが舞っているので、夏でもかなり涼しくて気持ち良い。場合によっては真夏でも肌寒いこともあるので、滝のそばでゆっくりとしたい場合は一枚羽織るものがあると安心。
白糸の滝周辺の観光スポット
お鬢水(おびんみず・おびんすい)

白糸の滝のすぐ左上にある溶岩の窪地に湧き出している水で、源頼朝がこの水でほつれた鬢(耳際の髪)を直したという伝説が残る。富士講の霊場の1つでもあり、パワースポットとしても知られるところだ。
お鬢水の詳細ページへ
音止の滝

富士川の支流・芝川にかかる落差25メートルの滝。白糸の滝から徒歩で5分ほどの場所にある。たおやかで美しい白糸の滝とは対照的に、雄々しい迫力のある滝だ。付近には日本三大仇討ちの一つ「曽我物語」で知られる曽我兄弟が隠れたといわれる隠れ岩や、その曽我兄弟に討たれた工藤祐経の墓がある。
音止の滝の詳細ページへ
Japan web magazine’s recommend
白糸の滝(しらいとのたき) DATA
- 場所: 静岡県富士宮市原上井出
- 交通(公共機関で):JR身延線富士宮駅から富士急静岡バス白糸の滝行きで30分、終点下車、徒歩5分
- 交通(車で):東名富士ICから車で西富士道路、国道139号を経由、上井出ICを下り約5分(東名富士ICから約40分)
- 駐車場: 有(市営普通車1日300円)
- 問い合わせ: 0544-27-5240