北海道

Contents
- 1 北海道の記事・ページ
- 2 地図から探す
- 3 北海道の自然・観光スポット
- 4 北海道の動物達
- 5 北海道の神社・仏閣
- 6 北海道の城
- 7 北海道の古い町並み・名所・旧跡・歴史観光スポット
- 8 北海道の食べ物
- 8.1 炉端焼き
- 8.2 オホーツク北見塩やきそば
- 8.3 ガタタン
- 8.4 スープカリー
- 8.5 旭川醤油焼きそば
- 8.6 北海シマエビ
- 8.7 ツブ
- 8.8 ホタテフライ
- 8.9 ほっけ
- 8.10 コマイ
- 8.11 シシャモ
- 8.12 ザンギ
- 8.13 花咲ガニ &ズワイガニ
- 8.14 いくら丼
- 8.15 うに丼
- 8.16 カニ飯
- 8.17 ゴッコ汁
- 8.18 苫小牧 ホッキカレー
- 8.19 鮭切り込み
- 8.20 毛蟹
- 8.21 カレイの一夜干し
- 8.22 帆立貝の味噌汁
- 8.23 イカのごろ焼き
- 8.24 旭川ラーメン
- 8.25 ジンギスカン
- 8.26 ルイベ
- 8.27 じゃがバター
- 8.28 帯広 豚丼
- 8.29 イカソーメン
- 8.30 氷頭なます(ひずなます)
- 8.31 北海道の菓子
- 8.32 トラピストクッキー
- 8.33 五勝手屋羊羹
- 8.34 わかさいも
- 8.35 石炭ドーナツ
- 8.36 月寒あんぱん
- 8.37 ノースマン
- 9 北海道の温泉
- 10 北海道の各エリア
- 11 北海道の風景
- 12 北海道関連リンク
北海道の記事・ページ
冬の北海道 北海道の冬の美しい風景
北海道に行くなら、絶対食べたい!北海道の「肉料理」三選
北海道の千歳へ行こう!千歳の魅力に触れる旅
積丹の風景
冬の美瑛の風景
水無海浜温泉
豊郷駅
冬の北海道の道 冬の北海道の風景 100選 ~日本の道~冬の北海道編
厚岸のカキ
千歳・支笏湖氷濤まつり
月寒あんぱん
トラピストクッキー
花のある風景
増毛駅
クッチャロ湖
ガタタン
大雪山層雲峡・黒岳
倶多楽湖
抜海駅
ディマシオ美術館
恵山
フンベの滝
石炭ドーナツ
夏のタウシュベツ川橋梁
能取岬灯台
わかさいも
ザンギ
サンピラー
タウシュベツ川橋梁
松前城
礼文島
羅臼神社
炉端焼き
函館
函館山
写真で見る小樽の風景
北海道の郷土料理
旧函館区公会堂
旭山動物園
サロマ湖
氷頭なます
屈斜路湖
ウニ
真冬の北の大地
美幌峠
摩周湖
ほっけ
野付半島
冬の羅臼
ソイの刺身
冬の支笏湖
メンメ
仙鳳趾産の牡蠣
さっぽろ雪まつり
五稜郭
帯広・十勝の風景
根室の風景
知床五湖
オシンコシンの滝
襟裳岬
洞爺湖
幸福駅
エゾバフンウニ
知床
ゴッコ汁
飯寿司
ホタテの刺身
門別稲荷神社
納沙布岬
知床の風景
羅臼岳
地図から探す
北海道の自然・観光スポット
知床

知床

知床五湖
知床半島は面積約56,100 ha、長さ約70キロ、幅約40キロ(最大幅部)のオホーツク海に突き出た半島。その名「しれとこ」はアイヌ語で、「母なる大地の果て」を意味する「シレトック」から来ているといわれる。北半球の中では最も低緯度で流氷を観察することの出来る場所。トド、クジラ類などの海洋生物の他、シマフクロウやシレトコスミレなどの絶滅危惧、固有の動植物が生育する地域でもある。
知床の詳細ページへ
羅臼

羅臼

北海道東端、知床半島南東部。そこに羅臼の町はある。町名はアイヌ語で「ケモノの骨があるところ」を意味する「ラウシ」から来ていると言う。漁業の盛んな町で、品質が高いことで有名な羅臼昆布のほか、鮭、スケソウダラ、イカ、ウニなどが特産品。
羅臼の詳細ページへ
冬のタウシュベツ橋梁

冬のタウシュベツ橋梁
気温マイナス17度。青みがかった白銀色の静寂が支配する世界。雲間から顔を覗かせていた太陽はいつのまにか大雪(たいせつ)の山並みの向こうへ隠れ、空はためらいもなく深い青へとその色を変えていく。落暉の残光。薄紅色の雲。大地の瞬きは天空へと抜けていく。
冬のタウシュベツ橋梁の詳細ページへ
タウシュベツ橋梁と糠平湖

タウシュベツ橋梁と糠平湖
北海道河東郡上士幌町。大雪山の麓、雄大な自然の中に糠平湖という湖がある。1955年(昭和30年)に、発電用人造ダム湖として川がせき止められて出来上がった湖だ。その湖のほとり、音更川の支流タウシュベツ川の注ぎ口に、古代ローマを思わせるような橋がある。その名はタウシュベツ橋梁。美しいアーチを持つその橋は幻の橋と呼ばれている。
タウシュベツ橋梁と糠平湖の詳細ページへ
真冬の北の大地

真冬の北の大地
皮膚感覚が鋭くなると共に内燃機関は燃焼し、記憶中枢は別のシナプスへと繋がり始める。寒風吹けばなお頬は火照り、氷点下20度の気温が体の中心を温めてゆく矛盾。未知なる道はその先に続こうとも、今そこにある一瞬の感覚だけが指先の痺れと共に全身にひろがってゆく。
真冬の北の大地詳細ページへ
冬の美幌峠

冬の美幌峠
つい先ほどまでおとなしかった空は見る間に掻き曇り、風も強く吹き始めてきた。西南方向は鈍色に重たく光る。屈斜路湖畔、和琴半島から車を走らせ、美幌峠の中腹に差し掛かる頃には、突風で舞い上がる雪で時折前方が見えなくなる。僅か15分ほどの合間の出来事だ。
冬の美幌峠の詳細ページへ
野付半島

野付半島
道の両側が海、というのは独特な感覚だ。それもここは橋の上ではない。れっきとした地面なのだ。地図に載っている土地なのである。所は北海道標津町から別海町にまたがる細長い砂嘴。野付半島。
野付半島の詳細ページへ
積丹半島


積丹
関連リンク 積丹半島の観光
- 積丹観光協会(外部サイト)
関連リンク 積丹半島の宿泊
- リフォレ積丹ユースホステル(外部サイト)
- しおさいの宿 海浜館(外部サイト)
- 積丹のお宿お食処・鱗晃荘(外部サイト)
- いわない温泉 高島旅館別館おかえりなさい(外部サイト)
関連リンク・関連情報 積丹半島の食
- 積丹で天然うに・うに丼を堪能|お食事処 みさき(外部サイト)
- ・なぎさ食堂 積丹町来岸 0135-46-5308 6:00~20:00 6月中旬~9月上旬無休(季節営業の食堂)
- ・お食事処「さわ」 積丹町余別31-32 0135-46-5020 11:00~20:00 定休日 不定休
- 積丹のうに丼|味処しゃこたん(外部サイト)
- 漁師直営食堂「中村屋」(外部サイト)
- うに漁師のウニ丼とウニ通販北海道佐藤食堂
旭山動物園

旭山動物園
北海道旭川市にある旭山動物園は日本一の入場者数をほこる動物園としてその名を全国に響かせている。それぞれの動物達の習性がよく考慮された見せ方で、時にユーモラス、時にとても自然な動物達の姿を観察することが出来るのだ。
旭山動物園の詳細ページへ
サロマ湖

その朝世界は、青色の静寂に支配されていた。何も聞こえない。何も動かない。風もない。瞬く光もない。歌もない。ただ、辺りは恐ろしいまでの静けさに覆われていた。それはまるで澄み切った哀しみが凍りつき、砕け散って風に乗り、どこか別の世界に降り積もってそうして固まってしまったかのようだった。
冬のサロマ湖の詳細ページへ
摩周湖

摩周湖
「霧の摩周湖」はマイナス22度の寒さの中、青空の下で静かにその姿を湛えていた。アイヌ語で「山の神の湖」と呼ばれるこの湖はその名の通り周囲を山に囲まれ何かに守られているかのようにそこに在った。
摩周湖の詳細ページへ
屈斜路湖

屈斜路湖

夏には多くのキャンプ客で賑わう屈斜路湖も、寒風吹きすさぶ冬の午後には誰一人訪れる人もなく、ひっそりとしていた。凍ってしまった液体は憂愁の欠片も持ち合わせず、温かい冷徹さで、物も言わずに雪を抱く。湖畔に顔を出すテトラポット様のコンクリート塊がかろうじてそこが湖畔であることを示すのみである。
屈斜路湖の詳細ページへ
網走湖

網走湖
関連リンク
- JF西網走漁業協同組合(外部サイト)
神の子池

神の子池
関連リンク
- きよさと観光協会(外部サイト)
- 摩周の伏流水 清里神の子池:北海道 感動の瞬間100選
(外部サイト)
支笏湖

新千歳空港から車で約30分、どこまでも続く林の中の道を走り抜けると、北海道ならではの雄大な大自然に囲まれた美しい湖が出現する。日本最北の不凍湖(冬でも凍結しない湖)であり、日本有数の透明度を誇る支笏湖だ。
支笏湖の詳細ページへ
千歳・支笏湖氷濤まつり

厳冬期の北海道千歳市・支笏湖温泉で開催されるのが、千歳・支笏湖氷濤まつり(ちとせしこつこひょうとうまつり)だ。日本最北の不凍湖(冬でも凍結しない湖)であり、日本第三位の透明度を誇る湖・支笏湖の澄んだ水をくみ上げ、スプリンクラーで吹き付けて造り上げるという見事な氷の造形物。二月になれば、マイナス10度を下回ることも少なくないという支笏湖畔に、静寂と透明をあわせもった静物達が点在している。
千歳・支笏湖氷濤まつりの詳細ページへ
能取湖

関連リンク
- 能取湖の潮干狩り 網走市(外部サイト)
- サンゴ草の咲く能取湖の風景 JF西網走漁業協同組合(外部サイト)
阿寒湖


関連リンク
- 阿寒観光汽船(外部サイト)
- 阿寒観光協会(外部サイト)
- 阿寒湖 || 自然公園財団(外部サイト)
- 阿寒湖漁業協同組合(外部サイト)
大沼

関連リンク
- まるごと大沼/大沼国定公園ガイド(外部サイト)
- がっつり函館観光 ―大沼ナビ(外部サイト)
- 大沼遊船(外部サイト)
- 北都交通 函館大沼公園遊ゆうコース(外部サイト)
洞爺湖

関連リンク
- 洞爺湖汽船(外部サイト)
- 洞爺湖有珠山ジオパーク(外部サイト)
- 洞爺湖ビジターセンター(外部サイト)
クッチャロ湖

クッチャロ湖は大沼と小沼と呼ばれる二つの湖が連なってなる湖で、面積約16平方キロメートル、外周約27キロメートル、日本では青森県の十三湖に次ぐ大きさを持つ湖だ。海抜が低く、満潮時にはオホーツク海からの水が一部に流れ込む汽水湖となっている。
クッチャロ湖の詳細ページへ
倶多楽湖

摩周湖に次いで日本で第二位の透明度を誇る倶多楽湖(くったらこ)は、支笏洞爺国立公園の特別区域内にある湖。直径3km、周囲約8kmのほぼ円形をしたカルデラ湖で、近隣に家屋がなく、流出入する河川もないために非常にきれいな水を湛えている。
倶多楽湖の詳細ページへ
襟裳岬
関連リンク
- 襟裳岬「風の館」(外部サイト)
宗谷岬
関連リンク
- 日本最北端 稚内観光協会(外部サイト)
納沙布岬

北緯43度23分07秒、東経145度49分01秒、北海道根室市にある納沙布岬は、離島を除いた日本の最東端にある岬。北海道で一番早い日の出を見られる場所として有名なスポットで、特に元旦には各地から沢山の人が集まる。
納沙布岬の詳細ページへ
能取岬

能取岬灯台

通称美岬ラインと呼ばれる道道76号を右に折れ、まるで海に向かって続いているかのような道を辿ると姿を現すのが能取岬灯台。白と黒に塗り分けられたそのカラーリングと八角形の塔型が印象的な灯台だ。
能取岬灯台の詳細ページへ
サンピラー
時刻は午前6時。冬の朝はまだまだ暗い。暗いといっても深夜の暗さではなく、紺色の絵の具を、濃度を変えながら刷毛ではいたような色合いだ。東の空はほのかに白み始めている。あたりはひっそりとしていて、通り過ぎる車もない。雪が全ての音を吸い込んでしまうのだろう、残響音のない澄んだ世界だ。
サンピラーの詳細ページへ
北海道の動物達
タンチョウヅル
キタキツネ
エゾシカ
駒ヶ岳
関連リンク
- 駒ヶ岳 自然公園財団(外部サイト)
- 北海道森林管理局(外部サイト)
大雪山(黒岳)
北海道の内陸部にある大雪山は、日本で最も早く紅葉の見られる場所の一つだ。本州以南が依然残暑の続く9月の初旬から中旬頃には山頂付近で紅葉が始まり、それは下旬から10月中旬にかけて山麓に降りてくる。年にもよるが、初冠雪を記録するのも例年9月中旬から10月上旬頃なので、タイミングさえよければ、「雪の紅葉」という季節感的にはちょっと不思議ながらも、大変美しい光景を目にすることも出来るのだ。通常なら、紅葉した葉が落ちて秋から冬となり雪が降る、というプロセスが、北海道では一足飛びにやって来る事もあるのである。
大雪山 黒岳 雪の紅葉の詳細ページへ
関連リンク
- 大雪山国立公園(外部サイト)
- 大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ(外部サイト)
- 層雲峡ビジターセンター(外部サイト)
- 大雪山国立公園 環境省(外部サイト)
層雲峡

層雲峡
関連リンク 層雲峡公式
- 層雲峡観光協会(外部サイト)
関連リンク 層雲峡の宿泊
- 層雲峡温泉 層雲峡 朝陽亭(外部サイト)
- 層雲閣グランドホテル(外部サイト)
- ホテル大雪(外部サイト)
- 層雲峡観光ホテル(外部サイト)
- 湯元銀泉閣 (外部サイト)
羊蹄山

関連リンク
- 羊蹄山|北海道京極町(外部サイト)
- 羊蹄山情報 倶知安町(外部サイト)
- ニセコライブカメラ 羊蹄山ライブ映像(外部サイト)
羅臼岳

羅臼岳の詳細ページへ
恵山

函館から国道278号線を東に車で40分ほど走ると、やがて海を挟んだ向こう側の岬に、太平洋に突き出すようにして雄々しく聳える山が見えてくる。よく晴れた日に見ると、手前の青い海と岩むき出しの荒々しい山肌のコントラストが特に印象的なその山が標高618メートルの「恵山」だ。
恵山の詳細ページへ
有珠山

有珠山
関連リンク
- 有珠山ロープウェイ(外部サイト)
- 洞爺湖 有珠山 ジオパーク(外部サイト)
- 洞爺湖有珠山ジオパーク(外部サイト)
- 登ろういぶりの山 山登りまち巡りガイド-有珠山(外部サイト)
北海道の神社・仏閣
門別稲荷神社

門別稲荷神社の詳細ページへ
北海道の城
松前城

松前城
北海道南端の都市、函館から西へおよそ100キロ、渡島半島の先端にある町「松前」。かつて北前船の寄港地として栄え、にしんや鮭、昆布を始めとした北海道の海産物が江戸や京都へと運ばれる運送物流の中心地となっていたところである。その松前の町の中心にある城が「松前城」だ。
松前城の詳細ページへ
五稜郭

戊辰戦争の終局・箱館戦争の舞台となった五稜郭は星型の堀で知られる西洋式の城。徳川幕府の命を受けた蘭学者・武田斐三郎が西洋式の築城を研究して設計を手掛け、1866年に完成した。現在は五稜郭公園として整備され、市民の憩いの場所となっている。国の特別史跡。「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産に選定されている。
五稜郭の詳細ページへ
カムイチャシ

関連リンク
- カムイチャシ史跡公園 | 北海道豊浦町(外部サイト)
- カムイチャシ史跡公園(外部サイト)
北海道の古い町並み・名所・旧跡・歴史観光スポット
北海道の食べ物
北海道の郷土料理 / 北海道のグルメ
北海道の食の魅力
北海道の郷土料理の詳細ページへ
炉端焼き
炉端焼きの詳細ページへ
オホーツク北見塩やきそば
ガタタン

ガタタンの詳細ページへ
スープカリー
旭川醤油焼きそば

北海シマエビ

ツブ

ホタテフライ

ほっけ

コマイ

シシャモ


ザンギ

ザンギの詳細ページへ
花咲ガニ &ズワイガニ

いくら丼

うに丼

カニ飯

ゴッコ汁

冬の北海道のスーパーや市場に行くと、ぷっくりとした形でぽよんとした身体を持つ些かユーモラスでちょっと不思議な見た目をした魚にお目にかかることがある。色は黒、または黒の縞の入った灰色。ちょいと黄色がかったものもいる。小さめのものは針のないハリセンボンみたいな形状。大きめのものはフグかアンコウに見紛う雰囲気。よく見るとお腹側に吸盤らしきものもある。なんともユニークな見た目。それが、北海道の冬の味覚の一つ、特に北海道南部の渡島半島の漁師料理・家庭料理として知られるゴッコ汁の主役「ゴッコ」だ。
ゴッコ汁の詳細ページへ
苫小牧 ホッキカレー

鮭切り込み

毛蟹

カレイの一夜干し

帆立貝の味噌汁

イカのごろ焼き

旭川ラーメン

ジンギスカン

ルイベ

じゃがバター


帯広 豚丼

イカソーメン

氷頭なます(ひずなます)

氷頭なます。馴染みのない人には、これは一体なんだ、と想像もつかないだろう。字面を見ても、音を聞いても、実物を見ても何か判明しないかもしれない。氷頭(ひず)とは、鮭の頭の先っぽ、鼻先から目にかけての部分の軟骨のことだ。こりこりっとした独特の食感と、氷の様な透き通った見た目を持つ珍味。北海道以外でも、鮭の獲れる青森県や新潟県、および岩手県の沿岸部で食べられている。なますの他、片栗粉をまぶして揚げても美味しい。
氷頭なますの詳細ページへ
北海道の菓子
北海道の郷土菓子 北海道のスイーツ
トラピストクッキー

津軽海峡を見下ろす小高い丘の上に建つトラピスト修道院は、1896年(明治29年)フランスからやってきた9名の修道士によって設立されたカソリック修道院。そのトラピスト修道院で作られるクッキーがトラピストクッキーだ。一口かじると、豊かで甘いバターの香りと、じゅわっと熱くなるような旨味が口の中いっぱいに広がる。その秘密は修道士たちによって作り出される発酵バター。原料の約40パーセントしか取れないというこの発酵バターをふんだんに練りこむことによって、サクッと香ばしくてとろけるようなクッキーとなるのだ。昭和11年の製造開始以来、多くの人々に愛されてきた製品で、長らく函館土産の定番の一つとなっている。
トラピストクッキーの詳細ページへ
五勝手屋羊羹

印象的な赤色の筒に入った五勝手屋羊羹は、江差町にある1870年(明治3年)創業の五勝手屋本舗で作られる羊羹。原料に小豆ではなく、金時豆を使っているのも特徴。筒の底から好みの分量を押し出して、筒に付属の糸で切って頂く、という食べ方も楽しい。小豆とは一味違う、金時豆ならではの風味はまた味わい深いもので、長い間愛されてきた理由が窺える。
わかさいも

北海道を代表する銘菓の一つ、「わかさいも」は70年以上の歴史を持つお菓子。ほっこりとした上品な甘みと飽きのこない味で、道南地方を始めとした北海道の人々に愛され、北海道土産の定番にもなっているお菓子だ。焼き芋のような食感や風味、見た目とは裏腹に、サツマイモを一切使っていないというのが驚き。食べてみるとわかるが、何も知らないと普通に原材料にサツマイモが入っているだろうと思わせる絶妙なほっこり感と味なのだ。
わかさいもの詳細ページへ
石炭ドーナツ

かつて炭鉱の町として栄えた北海道夕張の町。炭鉱の町から観光の町へと変貌を遂げたが、その夕張の名物スイーツの一つが、「石炭ドーナツ」。色だけではなく、実際に炭が練りこんである。炭といっても使われているのは勿論石炭ではなく、食品衛生上食べても問題はないとされる竹炭。竹炭は、昨今はフレンチなどでも使用され「食材」としての知名度をあげつつある材料で、これがドーナツに独自の色合いと風味を加えている。
石炭ドーナツの詳細ページへ
月寒あんぱん

北海道十勝産小豆のこしあんを薄皮で包んだ月寒あんぱんは、100年に渡って愛される札幌生まれのお菓子。パン屋やスーパーで見かける一般的なあんぱんとは違い、ややしっとりと固めの餡と生地で、飽きのこない美味しさ。卵が多めに使われており、水分が少なめで、賞味期限が製造から1ヶ月と日持ちがするのも特徴的。明治44年に整備された国道36号(月寒通)と国道453号(平岸通)を結ぶ道路、通称・アンパン道路建設の際には、工事に従事した連隊の兵士に、間食として一日に一人5個、この月寒あんぱんが配られたという逸話が残る。
月寒あんぱんの詳細ページへ
ノースマン

昭和49年に発売されたノースマンは、北海道産の小豆を使用したこし餡を、しっとりとしたパイ生地で包んだお菓子。甘さは控えめで、優しい口あたりが特徴。
ノースマンの詳細ページへ
北海道の温泉
丸駒温泉
関連リンク
- 湖畔の宿 支笏湖 丸駒温泉旅館(外部サイト)
定山渓温泉
関連リンク 定山渓観光協会公式
- 定山渓温泉(外部サイト)
関連リンク 定山渓温泉の宿泊
- 定山渓万世閣 ホテルミリオーネ(外部サイト)
- 定山渓温泉ホテル鹿の湯(外部サイト)
- 定山渓温泉ホテル花もみじ(外部サイト)
- 定山渓グランドホテル瑞苑(外部サイト)
- 定山渓ホテル(外部サイト)
水無海浜温泉
関連リンク
- 水無海浜温泉 函館市公式観光情報サイトはこぶら(外部サイト)
- 海の中に出現する道南の秘湯「水無海浜温泉」 ホテル恵風(外部サイト)
- 水無海浜温泉(外部サイト)
- 水無海浜温泉 入浴可能時間(外部サイト)
羅臼温泉 熊の湯
関連リンク
- 知床羅臼観光案内所(外部サイト)
登別温泉
関連リンク 登別温泉公式
- 登別観光協会(外部サイト)
関連リンク 登別温泉の宿泊
- 登別温泉 第一滝本館(外部サイト)
- 登別温泉 ホテル まほろば(外部サイト)
- 登別グランドホテル(外部サイト)
- 登別温泉 登別 石水亭(外部サイト)
- 登別温泉郷 滝乃家(外部サイト)
- 登別万世閣(外部サイト)
- 登別温泉 – 名湯の宿 パークホテル 雅亭(外部サイト)
美瑛白金温泉
関連リンク 美瑛白金温泉公式
- びえい白金温泉観光組合(外部サイト)
関連リンク 美瑛白金温泉の宿泊
- 大雪山白金観光ホテル(外部サイト)
- 白金四季の森ホテルパークヒルズ(外部サイト)
- 白金温泉郷 森の旅亭 びえい(外部サイト)
小金湯温泉
関連リンク
- 湯元 小金湯(外部サイト)
- 小金湯温泉 湯元 旬のお宿 まつの湯(外部サイト)
北海道の各エリア
札幌

札幌すすきの
関連リンク 札幌の観光
- 札幌市 公式観光サイト(外部サイト)
- さっぽろ観光ナビ さっぽろ広域観光圏推進協議会(外部サイト)
- 札幌観光協会(外部サイト)
- すすきの観光協会(外部サイト)
関連リンク 札幌の宿泊
- リッチモンドホテル札幌駅前(外部サイト)
- 札幌グランドホテル(外部サイト)
- センチュリーロイヤルホテル(外部サイト)
- ホテルグレイスリー札幌(外部サイト)
- クロスホテル 札幌(外部サイト)
小樽

小樽



関連リンク 小樽の観光
- 小樽観光協会(外部サイト)
- 小樽ネットドットコム(外部サイト)
- 小樽市(外部サイト)
- 小樽観光振興公社(外部サイト)
関連リンク 小樽の宿泊
- オーシャンビューリゾートホテル ノイシュロス小樽(外部サイト)
- 運河の宿 小樽ふる川(外部サイト)
- 小樽朝里クラッセホテル(外部サイト)
- グランドパーク小樽(外部サイト)
- スマイルホテル小樽(旧グリーンホテル)(外部サイト)
- ホテルヴィブラントオタル(外部サイト)
- 料亭・温泉旅館 小樽平磯温泉湯元 銀鱗荘(外部サイト)
富良野

富良野

関連リンク 富良野の観光
- ふらの観光協会(外部サイト)
関連リンク 富良野の宿泊
- 新富良野プリンスホテル(外部サイト)
- 富良野プリンスホテル(外部サイト)
- フラノ寶亭留(外部サイト)
- ホテルナトゥールヴァルト富良野(外部サイト)
- ニュー富良野ホテル(外部サイト)
- 富良野リゾートホテル エーデルヴェルメ(外部サイト)
- ホテル ベルヒルズ/ベルヒルズ別館(外部サイト)
- リゾートインノースカントリー(外部サイト)
- FURANO NATULUX HOTEL / NATULUX 別邸(外部サイト)
- ホテルサンフラトン(外部サイト)
- すみれ旅館(外部サイト)
- ペティホテルすずらん(外部サイト)
- 民宿あきば(外部サイト)
- 民宿 正直村(外部サイト)
- たびのやど ふらりん(外部サイト)
- 星の宿 そらいろのたね(外部サイト)
- 星人の宿 ペンション和田(外部サイト)
- ファームイン富夢(外部サイト)
旭川

旭川



関連リンク 旭川の観光
- 旭川観光コンベンション協会(外部サイト)
関連リンク 旭川の宿泊
- ホテルクレッセント旭川(外部サイト)
- 旭川グランドホテル(外部サイト)
- 旭川トーヨーホテル(外部サイト)
- 和風旅館 扇松園(外部サイト)
- ホテルレオパレス旭川(外部サイト)
- 旭川ワシントンホテル(外部サイト)
美瑛

美瑛



美瑛
関連リンク 美瑛の観光
- 美瑛町観光協会(外部サイト)
- びえい白金温泉観光組合:美瑛観光情報(外部サイト)
関連リンク 美瑛の宿泊
- ホテルラヴニール(外部サイト)
- 美瑛のプチホテルピエ(外部サイト)
- 民宿 たきかわ(外部サイト)
- クンスト ハウス(外部サイト)
- ペンション&ギャラリー 菜摘実の里(外部サイト)
- 丘の宿 こえる(外部サイト)
- ペンション ケンとメリー(外部サイト)
- ペンション 木のうた(外部サイト)
- Alp Lodge(アルプ ロッジ)(外部サイト)
- 旅人宿 給食室(外部サイト)
ニセコ

ニセコ

関連リンク ニセコの観光
- ニセコリゾート観光協会(外部サイト)
- ニセコ町(外部サイト)
関連リンク ニセコの宿泊
- ワン ニセコ リゾートタワーズ(外部サイト)
- ザ・グリーンリーフ・ニセコビレッジ(外部サイト)
- ニセコアンヌプリ温泉湯心亭(外部サイト)
- ニセコグランドホテル(外部サイト)
- ヒルトンニセコビレッジ(外部サイト)
- ホテルリゾートインニセコ(外部サイト)
稚内

稚内
関連リンク 稚内の観光
- 稚内観光協会(外部サイト)
- 稚内観光情報 最北端のまち稚内(外部サイト)
関連リンク 稚内の宿泊
- 風の宿 宗谷パレス(外部サイト)
- ホテルおかべ汐彩亭(外部サイト)
- 天然温泉 天北の湯 ドーミーイン稚内(外部サイト)
- 稚内サンホテル(外部サイト)
- サフィールホテル稚内(外部サイト)
帯広

帯広
関連リンク 帯広の観光
- 帯広観光コンベンション協会(外部サイト)
- 帯広市(外部サイト)
- 帯広ナビ(外部サイト)
関連リンク 帯広の宿泊
- ホテルグランテラス帯広(外部サイト)
- 十勝ガーデンズホテル(外部サイト)
- 北海道ホテル(外部サイト)
- ホテル日航ノースランド帯広(外部サイト)
- 帯広ワシントンホテル(外部サイト)
- ビジネスホテル グランディ(外部サイト)
- ホテル光南(外部サイト)
根室

根室
関連リンク 根室の観光
関連リンク 根室の宿泊
- 根室グランドホテル(外部サイト)
- ビジネスホテル三洋館(外部サイト)
- ねむろグリーンホテル(外部サイト)
- イーストハーバーホテル(外部サイト)
- ホテルねむろ海陽亭(外部サイト)
- あづま旅館(外部サイト)
- 民宿 たかの(外部サイト)
函館



港町はどこか似ている。人と自然、陸と海、新しさと古さが入り混じる。どことなく夢と現(うつつ)の同居した御伽噺のようなふわりとした異空間。光の息吹と懐かしさ、驚きと郷愁と忘却。新鮮な風が吹きぬけ、哀愁が優しく肩を撫でていく。海を見下ろす坂道があり、細く入り組んでいる町が多いのも特徴だろう。
函館の詳細ページへ
関連リンク 函館の観光
- 函館市公式観光情報サイトはこぶら(外部サイト)
- 函館・南北海道観光ガイド 函館国際観光コンベンション協会(外部サイト)
- 函館朝市公式サイト(外部サイト)
関連リンク 函館の宿泊
函館西部・函館山・元町・教会群エリア
- 函館元町ホテル(外部サイト)
- ラビスタ函館ベイ(外部サイト)
- ホテルWBFグランデ函館(外部サイト)
- ホテルシーボーン(外部サイト)
- 民宿旅館長島(外部サイト)
- 函館 元町の宿 「饗場」(外部サイト)
- ガーデンハウス チャチャ(外部サイト)
JR函館駅周辺・大門エリア
- ホテル函館ロイヤル(外部サイト)
- アクアガーデンホテル函館(外部サイト)
- ホテルリソル函館(外部サイト)
- コンフォートホテル函館(外部サイト)
- 松浜旅館(外部サイト)
- 辺見旅館(外部サイト)
五稜郭周辺エリア
- ホテルグランティア函館五稜郭(外部サイト)
- ホテルマイステイズ函館五稜郭(外部サイト)
- ホテル法華クラブ函館(外部サイト)
- ホテルテトラ(外部サイト)
- ビジネスホテルよしずみ(外部サイト)
湯の川エリア
- 湯の川温泉|割烹旅館 若松(外部サイト)
- 函館 湯の川 竹葉新葉亭(外部サイト)
- 函館湯の川温泉・旅館一乃松(外部サイト)
- 函館湯の川 -湯の浜温泉ホテル(外部サイト)
- 湯の川プリンスホテル渚亭(外部サイト)
- 湯の川温泉 ホテル河畔亭(外部サイト)
江差

江差
関連リンク 江差の観光
- 江差観光コンベンション協会(外部サイト)
関連リンク 江差の宿泊
- ホテルツインリーフ(外部サイト)
- 旅庭 群来(外部サイト)
- ホテル 寺子屋(外部サイト)
- ホテル ニューえさし(外部サイト)
北海道の風景















北見


石北峠

日高・十勝

千歳

根室
