道路ファン、国道マニアなら一度は行ってみたい「国道三起点」って? 日本の道路の色々

雪の国道三起点 「羽根尾」交差点  群馬県吾妻郡長野原町 国道三起点 「羽根尾」交差点 羽根尾交差点は、国道144号(群馬県吾妻郡長野原町~長野県上田市)と国道145号(群馬県吾妻郡長野原町~群馬県沼田市)、国道146号

続きを読む

真夜中の法師温泉で、一人静かに「ほっ」とすること

誰もいない真夜中に、穏やかな光の中、ゆっくりと昇っていく湯気を眺めながら、のんびりと柔らかなお湯に浸かる事、これを越える幸せは中々ないのではないだろうか。 南の島の澄んだ青い海も、カリブ海のクルーズも、ロンドンの最高級ホ

続きを読む

六合赤岩

山間の山村・養蚕集落 東京から車で約3時間、群馬の名湯、草津温泉にほど近い山の中に、その集落はある。集落の名は六合赤岩地区。六合とかいて「くに」と読む。「赤岩」「太子」「入山」「日影」「小雨」「生須」と、村を構成していた

続きを読む

一之宮貫前神社

群馬県富岡市にある一之宮貫前神社は、531年、物部氏が祖神・氏神である「経津主神」を祀ったことがその発祥といわれる神社で、927年(延長5年)の「延喜式神名帳」にも名神大社としてその名が見える古社。 蓬ヶ丘(よもぎがおか

続きを読む

谷川岳 天神平の紅葉

谷川岳 天神平の秋 東京から車で約2時間30分、群馬県と新潟県の県境に聳える谷川岳は日本百名山の一つにも数えられる険しくも美しい山だ。元々、この双耳峰(ピークを二つ持つ山)は単に「二つ耳」または「トマ・オキの二つ耳」と呼

続きを読む

金山城

難攻不落の城 群馬県太田市は関東の北部にある人口約22万人の都市だ。群馬県の県庁所在地、前橋市から東へ約30kmに位置するこの街は、江戸時代、「子育て呑龍さま」として今も地元の人々に親しまれている「大光院」の門前町として

続きを読む

大光院

群馬県南東部の太田市にある大光院は、徳川家の始祖といわれる源義家八幡太郎の孫・新田義重を祀っている浄土宗の寺院で、太田市のシンボル的な存在の寺院。浄土宗関東十八檀林の一つにも数えられている。正式名称は「義重山大光院新田寺

続きを読む

富岡製糸場と絹産業遺産群

日本初の本格的機械製糸工場 群馬県富岡市にある富岡製糸場は、1872年(明治5年)にフランスの技術を導入して開業した日本初の本格的機械製糸工場。 現在、工場は操業していないが、敷地内に開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存し

続きを読む

榛名湖 秋の榛名湖でこの世のものとは思えない程に美しく幻想的な風景に出会った

秋の榛名湖 湖面から立ち上る朝霧が、少しずつ大気中に充満していく。 全ての音は消え、全ての動きは止まる。美しさの絶頂で、世界が呼吸を止めてしまったら、それはきっとこんな風景だろう。 煌めきのただ中で、カリテスが眠りを忘れ

続きを読む

赤城神社

上州二宮 榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられる赤城山の標高1,345メートルの山頂にある大沼は、面積88ヘクタール、最深度は16.5メートルの湖。赤城山の噴火に伴いできたカルデラ湖で、夏の行楽シーズンにはボー

続きを読む