かずら橋

西祖谷のかずら橋
それは不思議な存在感で、そこにあった。幾つもの山を越え谷を渡りたどり着いた山奥の渓谷。まるで生きているかのようにツルがツルを掴み、そして支柱である大きな木に絡まって渓流の上に横たわっているのだ。その上を通り行くものを選ぶかのような気さえするほどにその橋は生命に満ち満ちている。
鬱蒼と茂る木々の中、谷は深く山肌を削って落ち込み、その合間を流れ行く水が足の間、はるか下に見えている。
一歩足を踏み外したら、と怖さを感じながらも掴んだシラクチカズラのツルは、表面の冷たさの内側に植物独特の温もりを帯びていて、そこには限りなく頑丈に、渡りゆくこの身を守ってくれている、そんな安心感もある。
対岸までの長さ45メートル、橋幅2メートル、水面からの高さ14メートル。「見るからに 渡るも嫌(祖谷)のかずら橋 身もはいかかる 心地こそすれ」と浪花桃苗にも歌われる吊り橋。今では年間数十万人もの観光客が訪れる。
平家落人伝説の里「西祖谷村」にかかるこのかずら橋は、追っ手から逃れるためにいつでも切り落とせるよう、ツルで編んだ橋をかけたのがその始まりという。
またこの地を訪れた弘法大師が、地元住民の不便を解消するためにかけたという伝説も残る。
往時は13ものかずら橋が祖谷にあったと伝えられるが、次第に姿を消し、1928年(昭和3年)、地元の人々の熱意によりこのかずら橋がよみがえった。
現在ではワイヤーで補強されているが、それでも橋面の隙間から下を流れる水が見え、人一人渡っただけでもゆさゆさと揺れる橋はスリル満点だ。
かずら橋は三年に一度架け替えられる。地域の住民達の手で行われるというその作業も見ごたえがある。
Japan web magazine’s recommend
祖谷かずら橋(いやかずらばし) DATA
- 場所: 徳島県三好市西祖谷山村善徳
- 交通:(車で): 徳島道井川池田ICより約50分
- 交通:(公共交通機関で) JR阿波池田駅よりバスで約1時間または、JR大歩危駅よりバスで約20分、かずら橋バス停下車徒歩約3分
- 駐車場: あり
- 期間: 通年
- 料金: 通行料大人500円、小学生400円
- 問い合わせ: 西祖谷総合支所産業観光課 0883-87-2275
かずら橋
+-で地図を拡大縮小