山中湖と富士山の絶景 真冬の富士山と山中湖の美しい風景

冬の山中湖のススメ 富士山が噴火した際に流れ出た溶岩によって、水がせき止められ出来上がったという富士五湖。その富士五湖の中で最大の面積を誇るのが「山中湖」です。五湖の中で最も東側に位置し、湖面の標高は約980.5メートル

続きを読む

日本三奇祭 吉田の火祭

道の真ん中に据え付けられた大松明が天まで焦がせといわんばかりに赤々と燃え上がり、人々はその両脇を「熱」を感じながら行き交う。この時期が来ると人々は夏の終わりを感じ、その年の富士山登山のシーズンが終わりゆくことを肌で認識す

続きを読む

早川町 赤沢宿

山梨県南巨摩郡早川町赤沢 重要伝統的建造物群保存地区 山梨県南巨摩郡早川町、南アルプスの山の中にある「赤沢集落」は、日蓮宗の総本山身延山と、霊山である七面山を結ぶ参詣道の途中にある集落で、この道を往来する「身延講」の参詣

続きを読む

御師 旧外川家住宅

御師 富士信仰 国道137号線と139号線の交差点に立つ鳥居「金鳥居(かなどりい)」から、南西方向に約400メートル、歩いて約6分ほどの場所にあるのが、旧外川家住宅です。 通称「富士みち」とも呼ばれる国道137号線・13

続きを読む

天下茶屋

太宰治ゆかりの場所 創業は昭和9年。新御坂トンネルが完成して現在は旧道となった県道708号線(旧137号線)沿いにある。河口湖と富士山を一望のもとに出来る絶景で知られ、古くから「富士見三景」の一つに数えられてきたところだ

続きを読む

出口池

出口池は、国指定天然記念物「忍野八海」の八つの池のうちの一つ。 面積約1,467平方メートル、年平均水温12.5度。忍野八海の中で最大の大きさを誇る池だ。忍野村忍草の集落出口付近にある。 忍野八海めぐりの第一霊場として難

続きを読む

富士吉田火祭り

灼熱の炎の祭り 肌感覚の喪失とでも言おうか。電化製品に周りを囲まれ、室内温度も簡単にコントロール出来、検索もコンピューター、買い物もオンラインでと、ついぞ百年前にはおよそ想像もつかなかったような様々なことが手軽に出来るよ

続きを読む

甲府城

JR甲府駅南口から徒歩5分の場所にある甲府城(舞鶴城)は、甲斐の国を支配していた武田氏が滅亡した後、築かれた城。正確な築城年や築城主はわかっていないが、豊臣秀吉の命により建てられたとも、徳川家康の命により築城されたとも伝

続きを読む

山中湖

富士五湖最大の湖 ほんの少し風が吹いて、さわさわっと波打った後、水面はまた静かで穏やかな表情へと戻っていく。鏡面のようなその静寂は、空の色を映し出して、自身の色を変えていく。ゆったりと浮かぶ雲。涼やかな風。対岸に見える山

続きを読む

北口本宮冨士浅間神社

富士の麓の神社 富士山の山梨側の麓にある北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は甲斐の武将、武田信玄の信仰も受けた由緒ある神社だ。社伝には日本武尊の名も出てくるという長い歴史を持ち、古来より貴族庶民

続きを読む