報国寺

報国寺は、鎌倉幕府の御家人で、足利尊氏の祖父である足利家時によって創建された(南北朝期の上杉重兼の説もあり)といわれる禅寺。本堂裏手には孟宗竹の見事な竹林が広がり「竹の寺」として知られる。 隅々まで手入れの行きとどいた境

続きを読む

大巧寺

「おんめさま」で知られる大巧寺は、鎌倉駅からすぐの場所にある寺院。正式名を「長慶山 正覺院 大巧寺」という。 もともとは、大行寺という名の真言宗の寺院で十二所にあったが、ある時、源頼朝が戦いの際にこの寺で軍議を行い、その

続きを読む

杉本寺

鎌倉最古の寺 杉本観音とも呼ばれる杉本寺は、734年(天平6年)行基によって創建されたと言われる鎌倉最古の寺。坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所として、古くより数多くの巡礼者を迎え入れてきた。行基が手ずから彫った

続きを読む

宝戒寺

「萩の寺」 秋になると境内を埋める200株もの萩(白萩)の花が美しく、別名を「萩の寺」と呼ばれる宝戒寺は、JR鎌倉駅から15分ほどの場所にある天台宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。伝承によれば、鎌倉幕府滅亡後の1335年(建武2

続きを読む

安国論寺

安国論寺は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。この寺の境内にある洞窟「御法窟」で、日蓮が前執権で幕府最高実力者の北条時頼にむけ「立正安国論」を執筆したという古刹。長勝寺・妙法寺と共に、日蓮が鎌倉でおこなった布教活動の

続きを読む

明月院

あじさい寺 境内には数千株の紫陽花(主に日本の固有種ヒメアジサイ)が植えられ、「あじさい寺」として有名な明月院は臨済宗建長寺派の寺院。元は鎌倉幕府5代執権北条時頼が建立した禅興寺の塔頭であったが、現在は明月院のみが残って

続きを読む

東慶寺

駆け込み寺 北条時宗の夫人であった「覚山尼」によって1285年(弘安8年)に創建されたという「東慶寺」は、古くから女性の駆け込み寺(かけこみでら)、「縁切り寺」として知られる寺院です。 現在でこそ、女性も自らの意志で結婚

続きを読む

円覚寺

鎌倉五山第二位 元との戦い(元寇)によって失われた両軍の多くの命を弔うために、鎌倉幕府8代執権北条時宗によって1282年(弘安5年)に創建された円覚寺は臨済宗・円覚寺派の総本山だ。その名の由来は建立の際に「円覚経」が出土

続きを読む

建長寺

臨済宗建長寺派の大本山 北鎌倉駅から徒歩15分ほどの場所に位置する「建長寺」は、今から800年近く前の1253年(建長5年)に、鎌倉幕府五代執権・北条時頼によって創建された禅宗の寺院です。 平安時代末期から鎌倉時代初期に

続きを読む