御髪神社 増毛にご利益がある(?!)神社
美しい竹林で知られる京都・嵯峨野のトロッコ嵐山駅にほど近い小さな池のほとりに、「御髪神社」とよばれる神社がある。神社の名前を見てもお分かりの通り、この御髪神社こそ日本でも唯一といわれる「頭」と「髪」にご利益があるといわれ
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
美しい竹林で知られる京都・嵯峨野のトロッコ嵐山駅にほど近い小さな池のほとりに、「御髪神社」とよばれる神社がある。神社の名前を見てもお分かりの通り、この御髪神社こそ日本でも唯一といわれる「頭」と「髪」にご利益があるといわれ
続きを読む福知山城の紅葉 明智光秀の城として知られる福知山城は、京都市からおよそ90km、車で約2時間ほどの場所に位置する京都府福知山市にある城だ。1579年(天正7年)、丹波の拠点として明智光秀が城を築いて以来、在城僅か3年であ
続きを読む日本で初めて時代劇撮影を見学し、時代劇の世界をオープンセットやイベント、アトラクションを通じて体験できるテーマパークとして1975年に誕生。これまでに5,900万人を超える人が訪れているという人気スポット。 隣接する東映
続きを読む明智光秀の築いた城 京都府福知山市。栗や黒豆で名高い京都府北部丹波地方に位置する人口8万人ほどの都市だ。古くから、山陰道と京都を結ぶ要衝として栄えてきた。縄文時代の始め頃、既に人が住んでいた事を示す品々も出土している地で
続きを読む「ごこんさん」の愛称で親しまれている、京都府京都市伏見区にある御香宮神社は、伏見の産土神・総氏神として信仰されている神社。創建年は不詳。神功皇后を主祭神とし、仲哀天皇、応神天皇、他六柱の神を祀っている。創建当初は「御諸
続きを読むかつて京都中央郵便局があった場所に建設された京都タワーは、高さ131メートルの京都市で一番高い建物。町家の屋根を並みに見立て、海のない京の町並みを照らす灯台をイメージして建てられた。 鉄骨を一切使わない構造で、厚さ12m
続きを読む浄土真宗本願寺派の本山 「お西さん」として親しまれる西本願寺は、京都府京都市下京区にある寺院。浄土真宗本願寺派の本山であり、山号は龍谷山(りゅうこくざん)。御本尊として阿弥陀如来を祀っている。 正式名称は「龍谷山 本願寺
続きを読む門跡寺院 仁和寺は、京都市右京区にある寺院。真言宗御室派の総本山であり、皇室と所縁の深い門跡寺院。宇多法皇が居住したことから御室御所とも呼ばれた。 886年(仁和2年)、光孝天皇の勅願により仁和寺の建立は始まっている。翌
続きを読む栂尾の世界遺産 京都屈指の紅葉の名所として知られる京都市北西の山中、高尾・神護寺エリアのさらに奥に静かに佇む寺院が、栂尾山高山寺だ。真言宗系の単立寺院で、創建は奈良時代、774年(宝亀5年)に光仁天皇の勅願で建立されたと
続きを読む清涼寺 清凉寺と紅葉 清涼寺は嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られる京都市嵯峨にある寺。嵯峨野でも有数の古刹だ。梅の花が有名で早春には多くの人々が梅見に訪れるが、紅葉もまた素晴らしい。歩いてすぐの所に紅葉の名所として
続きを読む