西本願寺

浄土真宗本願寺派の本山 「お西さん」として親しまれる西本願寺は、京都府京都市下京区にある寺院。浄土真宗本願寺派の本山であり、山号は龍谷山(りゅうこくざん)。御本尊として阿弥陀如来を祀っている。 正式名称は「龍谷山 本願寺

続きを読む

西芳寺

一般には苔寺(こけでら)の名前で知られる西芳寺は、京都府京都市西京区にある寺院。天龍寺の境外塔頭。天平年間(729年~749年)に行基の手により開基されたといわれ、1339年(暦応2年)に、禅僧でありすぐれた作庭家として

続きを読む

仁和寺

門跡寺院 仁和寺は、京都市右京区にある寺院。真言宗御室派の総本山であり、皇室と所縁の深い門跡寺院。宇多法皇が居住したことから御室御所とも呼ばれた。 886年(仁和2年)、光孝天皇の勅願により仁和寺の建立は始まっている。翌

続きを読む

高山寺

栂尾の世界遺産 京都屈指の紅葉の名所として知られる京都市北西の山中、高尾・神護寺エリアのさらに奥に静かに佇む寺院が、栂尾山高山寺だ。真言宗系の単立寺院で、創建は奈良時代、774年(宝亀5年)に光仁天皇の勅願で建立されたと

続きを読む

清涼寺 京都の紅葉

清涼寺 清凉寺と紅葉 清涼寺は嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られる京都市嵯峨にある寺。嵯峨野でも有数の古刹だ。梅の花が有名で早春には多くの人々が梅見に訪れるが、紅葉もまた素晴らしい。歩いてすぐの所に紅葉の名所として

続きを読む

天龍寺 京都の紅葉

天龍寺 天龍寺と紅葉 作庭の名人「夢窓疎石」によって開山された天龍寺。その美しい建物と庭園は世界遺産にも登録されている素晴らしいもの。巧みに配された木々と石、そして建物が織り成す風景。四季折々均整のとれた「美」を見せるが

続きを読む

二尊院 京都の紅葉

二尊院 阿弥陀如来、釈迦如来の二体のご本尊が在ることから、その名がついた二尊院。比叡山延暦寺に属する天台宗延暦寺派の寺院だ。豪壮な門は伏見桃山城の薬医門を移したもの。この門から本堂までの参道は「紅葉の馬場」と呼ばれ、その

続きを読む

高雄もみじのライトアップ 京都の紅葉

高雄もみじのライトアップ 京都の紅葉スポットの中でも特に人気の高雄。市内よりも早く色づくこともあり、11月中旬には、多くの人で賑わう。昼間は道路も渋滞し、歩道も人でごったがえすが、夜になると人通りも随分と少なくなり、穏や

続きを読む

南禅寺 京都の紅葉

南禅寺 京都五山および鎌倉五山のさらに上の別格扱いで、禅寺としては最高寺格を誇る南禅寺。正応4 年(1291年)に創建された臨済宗南禅寺派の大本山だ。桜の名所としても有名だが、紅葉の素晴らしい場所として名高い。広大な境内

続きを読む

曼殊院 京都の紅葉

曼殊院 詩仙堂、圓光寺といったこじんまりとしていながらも美しい紅葉の名所が点在するエリアの一番奥に曼殊院はある。古来、洛中と比叡山を結ぶ最も近い道であった曼殊院道が通り、現在も比叡山の修行者が歩く姿を見かける事もある場所

続きを読む