忍野八海
公開日: 2009年2月16日 | 最終更新日 2023年8月19日
Contents
富士山の湧泉
伝説によると、かつて、富士山の麓には「宇津湖」と呼ばれる巨大な湖があったといいます。9000年ほど前に富士山の溶岩流で谷がせき止められて生まれた「堰止湖(せき止め湖)」と呼ばれる種類の湖です。さらにその「宇津湖」が800年(延暦19年)の富士山の噴火(富士山延暦噴火)による溶岩流で二つに分断され、現在の「山中湖」と「古忍野湖」に分かれることになります。
最近の発掘調査で、伝説の巨大湖の存在は否定されているそうですが、「古忍野湖(忍野湖)」は存在していたとされています。しかし、この湖は、長い歳月の間に、土砂の堆積や川の侵食などで干上がって盆地となりました。その盆地に点在するように残った「出口池」「御釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」の八つの富士山の湧泉群が世界遺産にも選ばれている「忍野八海」なのです。
忍野八海を訪れて、はじめにまず目を見張るのがその水の透明度。清らかで美しい水は富士山の伏流水です。富士山に降り積もった雪が地中に浸みこみ、長い年月かかって溶岩などでろ過され湧き出たもの。その透明感は驚異的で、中を泳ぐ魚が時に宙に浮かんで見えるほどです。そこに水があるということを一瞬忘れてしまう程に透明なのです。
この忍野八海の水は、清らかで美しいだけではなく富士山を聖なる山として信仰する富士信仰(富士講)の人々、富士道者と呼ばれる人々の禊の場であり、大切な修行の場でもありました。
富士講の聖地として、八大竜王が祀られ多くの人々が参拝したといいます。「八海」という呼び名も、富士講の人々が富士登山に際して行った「八海巡礼」(八海めぐり)の修法からきているのだそうです。八海めぐりには、「外八海」「内八海」「元八海」などがあり、琵琶湖などが含まれる「外八海」、 泉瑞、山中湖、明日見湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖、四尾連湖の富士山周辺の八つの湖の総称である「内八海」、そして、現在忍野八海として知られるのが「元八海」。富士講の信者や道者たちは、それぞれの場所を巡り、身を清め、祈りをささげたのです。
これらの富士信仰の歴史と、清らかに保たれている水質、形状、水量、保全状況、景観などの観点から、1934年(昭和9年)には国の天然記念物に指定されました。そして、2013年には、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されています。
忍野八海 それぞれの池
忍野八海を構成する八つの池のうち、出口池を除いた七つの池は、最も有名な「湧池」を中心に、徒歩圏内に点在しています。水は清らかで、晴れていれば富士山も垣間見え、緑色濃く美しい場所ですが、かつての富士講の聖地(現在も富士講の人々の聖地に変わりはない)も今や一大観光地化されており、さらに2013年に世界遺産に登録されたこともあって休日の昼間などには観光客でごった返しています。
出来れば、早朝や夕方に訪れるのがおすすめです。ただ、底抜池のみ、有料施設の敷地内にあるので、営業時間内に入らないと近くまで行かれないので注意してください。
また、ほかの池と離れた場所にある出口池は、訪問地としては飛ばされてしまうことも多いようで、比較的人が少なくて穏やかな雰囲気に満ちています。周囲に土産物店が林立していることも、観光客でごった返していることもないので、静かな雰囲気に浸りたい方にはおすすめです。特に平日の早朝や夕方に訪れれば、富士講の霊場であった頃の清らかな忍野八海の雰囲気はかくや、という静謐な時間を過ごすことができるでしょう。
出口池
八海めぐりの第一霊場。面積約1,467平方メートル。年平均水温12.5度。忍野八海の中で最大の大きさを誇る池。かつて富士山に向かう富士講の信者や修行者はこの池の水で身を清め穢れを払ったといい、別名「精進池」または「清浄な霊水」とも呼ばれた。忍野八海で特に有名な湧池とは少し離れた場所にあるので、人も少なくひっそりとしており、静寂の中揺らぐ水草と周囲の木々がほっとする。
出口池の詳細へ
御釜池
忍野八海
八海めぐりの第二霊場。面積約24平方メートル。年平均水温13.5度。一説には、釜の中で沸騰する熱湯のように水がぶくぶくと湧き出していたことから御釜池とよばれるようになったというこの池は八海めぐりの第二霊場として跋難陀竜王(ばつなんだりゅうおう)を祀っている。関東大震災以後は湧水量が減り、ぶくぶく沸騰するようには湧出していない。緑深い中に、ひっそりとたたずむようにしてある池。
御釜池の詳細へ
底抜池
忍野八海
八海めぐりの第三霊場。面積約208平方メートル。年平均水温14度。有料のはんのき資料館の敷地内にある。石碑に「くむからに つみはきへなん 御仏の ちかひぞふかし そこぬけの池」との和歌が刻まれている。野菜や道具などをこの池で洗っているときに手を滑らせて池に落とすと、吸い込まれて渦と共に水底に消えてしまい、どんなに探しても見つからないという。
底抜池の詳細へ
銚子池
忍野八海
八海めぐりの第四霊場。面積約79平方メートル。年平均水温13.5度。長柄の銚子に似ていることから銚子池の名があるという池で、底から砂を巻き上げて湧出し、しばし休み、また湧出するといった具合に、間欠的に湧き出している。
銚子池の詳細へ
湧池
忍野八海
八海めぐりの第五霊場。面積約152平方メートル。年平均水温13度。忍野八海で最も知られた池で、最大の湧出量を誇る。その湧出量は、池に繁茂する水草「セキショウモ」が湧き出る水にあおられてゆらゆらと揺れている様子からも見てうかがえる。透明度も高く、周辺住民の飲料水として、また灌漑用水としても利用されている。美しい透き通った青色の水が印象的な池。
湧池の詳細へ
濁池
忍野八海
八海めぐりの第六霊場。面積約36平方メートル。年平均水温12度。楕円形をした池。池底からの湧出量はわずかで、部分的に濁っているので濁池の名があるが、比較的きれいで、少量を手にくみ取ると澄んでいる。阿那婆達多竜王(あなばたつだりゅうおう)を祀っている。
濁池の詳細へ
鏡池
忍野八海
八海めぐりの第七霊場。面積約144平方メートル。年平均水温11.5度。湧池から続く通りのすぐわきにある。湧出量がごくわずかで特に水が澄んでいるわけではないが、風がなく、晴れていれば水面に富士山を鏡のように映しだすので鏡池の名がある。池の水は事の善悪を見分けるともいわれる。
鏡池の詳細へ
菖蒲池
忍野八海
八海めぐりの第八霊場。面積約281平方メートル。年平均水温12度。かつては現在よりも周囲に菖蒲が生い茂っており、周囲にはその香気が漂っていたという。集落で疫病がはやった際には、その菖蒲を体に巻く風習もあったとか。毎年旧正月14日には、筒粥とよばれる神事が執り行われ、その年の豊作を祈願したという。
菖蒲池の詳細へ
世界遺産の構成遺産の一つでもある「忍野八海」。今や世界中から人がやってきて、時期や時間などのタイミングによっては大混雑しています。「世界中の人を魅了する美しさ」ということでもあるのですが、その一方でものすごい人でごった返している雑然とした雰囲気では、「忍野八海」の本当の魅力を感じることは少し難しいかもしれません。また、忍野八海は季節や時間によっても大きくその雰囲気や見た目が変わります。
出来れば、人で混雑している時期や時間帯ではなく、人の少なそうな時に行かれると忍野八海の静かな美しさや素晴らしさを堪能することができておすすめです。
Japan web magazine’s recommend
忍野八海(おしのはっかい) DATA
- 場所: 山梨県南都留郡忍野村
- 交通(公共交通機関で): 富士急行河口湖線富士山駅から富士急山梨バス内野・膳棚方面行きで18分、忍野八海入口下車すぐ
- 交通(車で): 中央道河口湖IC~国道138号経由10分
- 駐車場: あり(有料)
- 期間: 通年
- 問い合わせ: 0555-84-4222
忍野八海
+-で地図を拡大縮小