忍野八海

忍野八海

富士山の湧泉

伝説によると、かつて、富士山の麓には宇津湖と呼ばれる巨大な湖があったという。9000年ほど前に富士山の溶岩流で谷がせき止められて生まれた堰止湖と呼ばれる湖だ。さらにその宇津湖が800年(延暦19年)の噴火による溶岩流で二つに分断され、現在の山中湖と古忍野湖に分かれることとなる。最近の発掘調査で、伝説の巨大湖の存在は否定されているが、忍野湖(古忍野湖)は存在していたとされる。しかし、この湖は、長い歳月の間に、土砂の堆積や川の侵食などで干上がって盆地となった。その盆地に点在するように残った「出口池」「御釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」の八つの富士山の湧泉群が「忍野八海」だ。

忍野八海の魅力をフルスクリーンで見る

忍野八海

忍野八海に訪れて、はじめにまず目を見張るのがその水の透明度。清らかで美しい水は富士山の伏流水だ。富士山に降り積もった雪が地中に浸みこみ、長い年月かかって、溶岩などでろ過され、湧き出たもの。その透明感は驚異的で、中を泳ぐ魚が、時に宙に浮かんで見えるほどだ。そこに水があるということを一瞬忘れてしまう程に透明なのだ。

この忍野八海の水は、清らかで美しいだけではなく、富士山を聖なる山として信仰する富士信仰(富士講)の人々、富士道者と呼ばれる人々の禊の場であり、大切な修行の場でもあった。富士講の聖地として、八大竜王が祀られ多くの人々が参拝した。「八海」という呼び名も、富士講の人々が富士登山に際し行った八海巡礼(八海めぐり)の修法からきている。八海めぐりには、外八海、内八海、元八海などがあり、琵琶湖などが含まれる外八海、 泉瑞、山中湖、明日見湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖、四尾連湖の富士山周辺の八つの湖の総称である内八海、そして、現在忍野八海として知られるのが元八海。信者や道者たちは、それぞれの場所を巡り、身を清め、祈りをささげたのだ。

これらの富士信仰の歴史と、清らかに保たれている水質、形状、水量、保全状況、景観などの観点から、1934年(昭和9年)には国の天然記念物に指定、2013年には、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。

忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海
忍野八海

忍野八海 それぞれの池

忍野八海を構成する八つの池のうち、出口池を除いた七つの池は、最も有名な湧池を中心に、徒歩圏内に点在している。水は清らかで、晴れていれば富士山も垣間見え、緑色濃く美しい場所だが、かつての富士講の聖地(現在も富士講の人々の聖地に変わりはない)も今や一大観光地化されており、さらに2013年に世界遺産に登録されたこともあって休日の昼間などには観光客でごった返している。出来れば、早朝や夕方に訪れるのがおすすめだ。ただ、底抜池のみ、有料施設の敷地内にあるので、営業時間内に入らないと近くまで行かれないので注意。

また、ほかの池と離れた場所にある出口池は、訪問地として飛ばされることも多いようで、比較的人が少なくて穏やかな雰囲気に満ちている。周囲に土産物店が林立していることも、観光客でごった返していることもないので、静かな雰囲気に浸りたい方にはおすすめだ。特に平日の早朝や夕方に訪れれば、富士講の霊場であった頃の清らかな忍野八海の雰囲気はかくや、という静謐な時間を過ごすことができるだろう。

出口池

忍野八海

八海めぐりの第一霊場。面積約1,467平方メートル。年平均水温12.5度。忍野八海の中で最大の大きさを誇る池。かつて富士山に向かう富士講の信者や修行者はこの池の水で身を清め穢れを払ったといい、別名「精進池」または「清浄な霊水」とも呼ばれた。忍野八海で特に有名な湧池とは少し離れた場所にあるので、人も少なくひっそりとしており、静寂の中揺らぐ水草と周囲の木々がほっとする。

出口池の詳細へ

御釜池

忍野八海

忍野八海

八海めぐりの第二霊場。面積約24平方メートル。年平均水温13.5度。一説には、釜の中で沸騰する熱湯のように水がぶくぶくと湧き出していたことから御釜池とよばれるようになったというこの池は八海めぐりの第二霊場として跋難陀竜王(ばつなんだりゅうおう)を祀っている。関東大震災以後は湧水量が減り、ぶくぶく沸騰するようには湧出していない。緑深い中に、ひっそりとたたずむようにしてある池。

御釜池の詳細へ

底抜池

忍野八海

忍野八海

八海めぐりの第三霊場。面積約208平方メートル。年平均水温14度。有料のはんのき資料館の敷地内にある。石碑に「くむからに つみはきへなん 御仏の ちかひぞふかし そこぬけの池」との和歌が刻まれている。野菜や道具などをこの池で洗っているときに手を滑らせて池に落とすと、吸い込まれて渦と共に水底に消えてしまい、どんなに探しても見つからないという。

底抜池の詳細へ

銚子池

忍野八海

忍野八海

八海めぐりの第四霊場。面積約79平方メートル。年平均水温13.5度。長柄の銚子に似ていることから銚子池の名があるという池で、底から砂を巻き上げて湧出し、しばし休み、また湧出するといった具合に、間欠的に湧き出している。

銚子池の詳細へ

湧池

忍野八海

忍野八海

八海めぐりの第五霊場。面積約152平方メートル。年平均水温13度。忍野八海で最も知られた池で、最大の湧出量を誇る。その湧出量は、池に繁茂する水草「セキショウモ」が湧き出る水にあおられてゆらゆらと揺れている様子からも見てうかがえる。透明度も高く、周辺住民の飲料水として、また灌漑用水としても利用されている。美しい透き通った青色の水が印象的な池。

湧池の詳細へ

濁池

忍野八海

忍野八海

八海めぐりの第六霊場。面積約36平方メートル。年平均水温12度。楕円形をした池。池底からの湧出量はわずかで、部分的に濁っているので濁池の名があるが、比較的きれいで、少量を手にくみ取ると澄んでいる。阿那婆達多竜王(あなばたつだりゅうおう)を祀っている。

濁池の詳細へ

鏡池

忍野八海

忍野八海

八海めぐりの第七霊場。面積約144平方メートル。年平均水温11.5度。湧池から続く通りのすぐわきにある。湧出量がごくわずかで特に水が澄んでいるわけではないが、風がなく、晴れていれば水面に富士山を鏡のように映しだすので鏡池の名がある。池の水は事の善悪を見分けるともいわれる。

鏡池の詳細へ

菖蒲池

忍野八海

忍野八海

八海めぐりの第八霊場。面積約281平方メートル。年平均水温12度。かつては現在よりも周囲に菖蒲が生い茂っており、周囲にはその香気が漂っていたという。集落で疫病がはやった際には、その菖蒲を体に巻く風習もあったとか。毎年旧正月14日には、筒粥とよばれる神事が執り行われ、その年の豊作を祈願したという。

菖蒲池の詳細へ

忍野八海忍野八海忍野八海忍野八海

Japan web magazine’s recommend

忍野八海

+-で地図を拡大縮小

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

Japan Web Magazine 編集部 has 1761 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

アバター画像