高森峠から見る風景
室町時代から、薩摩島津氏に攻め落とされる1586年(天正14年)まで、阿蘇の一帯を治めていた南郷七家の筆頭・高森氏。肥後、豊後、日向の国境の要衝に構えた城は、阿蘇二十四城の1つとされ、勇猛果敢にして最強ともいわれた島津軍
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
室町時代から、薩摩島津氏に攻め落とされる1586年(天正14年)まで、阿蘇の一帯を治めていた南郷七家の筆頭・高森氏。肥後、豊後、日向の国境の要衝に構えた城は、阿蘇二十四城の1つとされ、勇猛果敢にして最強ともいわれた島津軍
続きを読む海に囲まれた国「日本」には、それぞれの場所、それぞれの土地に「海」の見える風景がある。それは荒々しくも広大な外海だったり、穏やかな内海であったり、真っ白な砂浜が続く海岸であったり、工場立ち並ぶ沿岸であったり、静かな湾だっ
続きを読む熊本の郷土料理・熊本のグルメ 魅惑の「火の国」熊本のグルメ 「火の国」として知られる熊本は、一方で名水100選にも選ばれた白川水源や菊池水源、轟水源、池山水源(同一県内で4箇所選ばれているのは熊本県と富山県のみ)に代表さ
続きを読む崎津教会とも呼ばれる崎津天主堂は、天草下島の西側、波の穏やかな羊角湾をのぞむ崎津の集落に建つ教会。数度の建て替えを経て、現在のものは、堂崎天主堂、楠原教会、田平天主堂など、長崎を中心に数々の教会建築を手がけた鉄川与助によ
続きを読む阿蘇の風景 夕暮れの阿蘇・草千里。先ほどまで大型バスで大挙してやってきていた観光客や修学旅行生はもう居ない。 一人、水辺にぼんやりと佇んでいると、風が草の香りを運んできた。 鏡面のような水面は空の色を映し込んでいる。まる
続きを読む幣立神宮 聖地と中央構造線 日本には古くから聖地、霊場と呼ばれる場所が数多くある。有名無名の人々が、身を置き、自然や神や諸仏と対峙し、より善く、より上へ、より高く、より純粋に、と参詣や修行をした所。瞑目し、瞑想し、祈りを
続きを読む想い通じて田畑潤う その橋は人を渡す橋ではない。水を渡す橋である。その上には欄干も柵も無い。おそるおそる身を乗り出して、その高さに思わず身がすくんでしまう。 通潤橋をフルスクリーンで見る 通潤橋 熊本県山都町。阿蘇の外輪
続きを読む難攻不落の城 日本三名城の一つと言われる熊本城は石垣作りの名人、築城の名人と言われた加藤清正によって築かれた。1607年のことだ。数多くの戦(いくさ)に赴き戦い抜いた清正がその実戦経験を生かし、随所に様々な防戦防衛攻撃の
続きを読む