観世音寺

九州でも指折りの古刹 奈良時代から平安時代末期まで、九州一帯を治める行政機関が置かれた太宰府。本州から九州への玄関口であり、大陸との交易などの重要な窓口でもあった場所です。 その大宰府が置かれていた場所から徒歩で約10分

続きを読む

新緑の永平寺

福井県の北部、吉田郡の山あいにある曹洞宗の大本山「永平寺」は、冬になると真っ白な雪に覆われてしまうことで知られます。(→冬の永平寺)周辺地域は豪雪地帯で、冬の積雪量は時に1メートルを超えることもあり、境内は降り積もった雪

続きを読む

経王寺

上野戦争ゆかりの寺 谷中銀座の階段を上った少し先の左手側(日暮里駅から向かう場合は進行方向右手側)にある経王寺は、かつての新堀村(現在の日暮里)の名主・冠勝平が寺地を寄進し、1655年(明暦元年)に創建された寺院。門前の

続きを読む

大光寺

新四国相馬八十八箇所霊場の四十二番札所 千葉県我孫子市の大光寺は、真言宗豊山派の寺院。旧水戸街道が大きくカーブする角にある。志賀直哉の「和解」にも登場するこの大光寺の創建は室町時代にさかのぼり、水戸街道・我孫子宿の中心に

続きを読む

全生庵

全生庵は台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。剣・禅・書の達人として知られ、江戸城無血開城の立役者の一人でもある山岡鉄舟によって、1883年(明治16年)、維新に殉じた人々の菩提を弔うために建立された。境内には山岡

続きを読む

観音寺 東京・台東区の寺院

赤穂浪士ゆかりの寺 東京都台東区谷中5丁目にある「観音寺」(かんのんじ)は、1611年(慶長16年)創建の新義真言宗豊山派の寺院です。1716年(享保元年)に改名されるまで長福寺と称していました。 元々は神田にありました

続きを読む

浩妙寺

浩妙寺は1628年(寛永5年)創建の日蓮宗寺院。安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名で下総高岡藩初代藩主・江戸幕府大目付を務めた井上政重の正室・浩妙院(太田重正の娘・太田資宗の姉)が父母の菩提を弔うために、覺音院日

続きを読む

大陽寺

奥伊勢の諸災救助の祈祷の寺 奥伊勢の長閑で美しい里山の風景を見ながらのんびり走っていると、進行方向左手に、幟が幾本も立ち並んだ寺院が見えてきた。手前の駐車スペースには何台か車が止まっているが、人の気配はない。首が痛くなる

続きを読む