西新井大師

西新井大師

桜と西新井大師

東京の足立区にある西新井大師は、川崎大師、観福寺大師堂と並ぶ「関東厄除け三大師」の一つ。正式名称は「五智山遍照院總持寺」といい、真言宗豊山派の寺院だ。826年(天長3年)、弘法大師(空海)が関東を訪れた際に、疫病に苦しむ庶民のために十一面観音を彫り、寺院を建立したのがその始まりとされる。弘法大師が二十一日間祈祷いたところ、涸れ井戸からこんこんと清らかな水が湧き、病気に苦しんでいた人たちがたちまち平癒したという。お堂の西側にその井戸があったため、この地は西新井と呼ばれるようになったと伝えられている。

西新井大師の魅力をフルスクリーンで見る

西新井大師
西新井大師
西新井大師
西新井大師
西新井大師
西新井大師
西新井大師
西新井大師

  
   

西新井大師西新井大師
西新井大師
西新井大師西新井大師
西新井大師西新井大師西新井大師
西新井大師
西新井大師
西新井大師
西新井大師西新井大師西新井大師西新井大師
西新井大師
西新井大師
西新井大師西新井大師
西新井大師
西新井大師
西新井大師

Memo

一般に、「関東厄除け三大師」は関東にある弘法大師を祀る真言宗の寺院のうち、その名が知られ多くの人が集まる西新井大師、川崎大師、観福寺大師堂の三つを指す。第18代天台座主であり、元三大師(がんざんだいし)・厄除け大師と呼ばれ中世以降人々の信仰を集めた「良源」を祀る佐野厄除け大師(惣宗寺)、青柳大師(龍蔵寺)、川越大師(喜多院)の「関東の三大師」とは別だ。

Japan web magazine’s recommend

西新井大師

+-で地図を拡大縮小

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

Japan Web Magazine 編集部 has 1757 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

アバター画像