陸前高田 普門寺
岩手県陸前高田市にある普門寺は、創建1241年(仁治2年・伝)といわれる曹洞宗の寺院。広い境内には、本堂のほか、1809年(文化6年)に建立された高さ12.5メートルの三重塔、仁王堂、県内随一ともいわれる推定樹齢300年
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
東北の素敵な場所、美味しい食べ物、いいもの、いい品。
行って応援。買って応援。食べて応援。JAPAN WEB MAGAZINEの東北応援プロジェクト
岩手県陸前高田市にある普門寺は、創建1241年(仁治2年・伝)といわれる曹洞宗の寺院。広い境内には、本堂のほか、1809年(文化6年)に建立された高さ12.5メートルの三重塔、仁王堂、県内随一ともいわれる推定樹齢300年
続きを読む江戸時代から湯治場として賑わってきた酸ヶ湯温泉。鹿がこの湯に入り傷を癒しているのを地元住民が発見したのがその始まりとされ、鹿が入る湯「鹿湯」が訛って「酸ヶ湯」と呼ばれるようになったとも、強い酸性のお湯の為、「酢の湯」とよ
続きを読む盛岡から東北東の方向に直線距離で約60キロメートル、車なら盛岡駅前から約1時間40分ほどの場所にある龍泉洞は、秋芳洞、龍河洞と共に「日本三大鍾乳洞」の一つに数えられる鍾乳洞だ。アイヌ語で「靄や霧の多い山」を意味する宇霊羅
続きを読むタイムズ24は、2015年4月1日(水)より、仙台市交通局が発行するICカード乗車券「icsca(イクスカ)」を活用して、駐車料金を優待する「交通ICパーク&ライドサービス」を仙台市泉中央駅前駐車場で開始する。 今回、仙
続きを読む有機食材宅配のパイオニア・大地を守る会は、東日本大震災以降支援を続けている三陸の漁業者が生産した牡蠣「ふっくら、ぷるるん。かまいし桜牡蠣」を2015年5月21日までの期間、販売する。 大地を守る会は日本の水産物を中心に扱
続きを読む神奈川県横浜市西区みなとみらいの横浜ベイホテル東急で、2015年3月2日(月)~4月19日(日)の期間、2階「カフェ トスカ」でディナーブッフェ「ナイト・キッチンスタジアム ~食材王国みやぎ~」が開催される。 宮城県は2
続きを読む新潟県長岡市は、中越大震災から10年の節目となる今年、復興過程にある東北地方のPRを通じて復興を応援する「東北おいしい博2014inアオーレ」を初開催。 東北6県のおいしい自慢鍋や物産品を一堂に集めて販売するほか、東北を
続きを読む十和田バラ焼き B-1グランプリでゴールドグランプリを獲得 福島・郡山 十和田バラ焼き 2014年10月18日(土)、19日(日)の二日間の日程で、福島県郡山市で開催されていた第9回「ご当地グルメでまちおこしの祭典!
続きを読む「二階滝」 白石市からおよそ30km、往時には120戸の家が軒を連ね、今も茅葺き屋根の家屋が残る旧羽州街道七ヶ宿町にあるのが滑津大滝だ。川幅約30メートルの白石川本流一杯に二段になって豪快に流れ落ちる滝で、別名を二階滝、
続きを読む名物 三角油揚げ 三角形をした大ぶりの油揚げ「定義山の三角油揚げ(三角定義あぶらあげ)」は、宮城県仙台市青葉区にある西方寺(通称・定義如来、定義山、定義さん)の名物グルメだ。なぜ名物になっているかは、揚げたてのものを一口
続きを読む