いぶりがっこ

漬物の燻製 雪深い山里の家で必須のものと言えば暖をとるための囲炉裏。今では囲炉裏のあるうちも少なくなってしまったが、この囲炉裏は暖かさのほかにも人々に様々な恩恵を与えてくれる。その火を使っての煮炊きは勿論だが、燃やした炭

続きを読む

しょっつる鍋

秋田の伝統的発酵調味料を使って作られる名物鍋 秋田の郷土料理に欠かせない秋田の伝統的発酵調味料、それが「しょっつる」だ。特産のハタハタを塩漬けにし、じっくりと発酵熟成させてつくる。生のものをそのまま舐めると多少塩からく、

続きを読む

稲庭うどん 300年以上の歴史と伝統を誇る秋田の名物うどん

透明感のあるうどん 「うどん」といえば全国的には讃岐うどんが有名だが、もし「うどん」と聞いて讃岐うどんしか思い浮かばない方にも是非一度食べてみて頂きたいのが秋田の稲庭うどんだ。太くてコシの強い讃岐うどんとは対照的に、細く

続きを読む

けいらん

卵の形 けいらんは岩手県の主に北部や東部で食べられている郷土菓子・郷土料理。餡を包んだ餅が汁の中に入ったものと、汁に入っていないものとがある。見た目が鶏卵に似ているので「けいらん」と呼ばれるようになったとか。岩手県以外で

続きを読む

なた漬け

なた漬け(鉈漬け) 秋田のお漬物 豪快になた(鉈)でざっくりと乱切りにした大根を漬けたもの。その荒々しい表面が漬かることによって柔らかさを増し、ほのかに甘く、ほのかにぴりっとしていて、ご飯が進む。鉈で切るというのは決して

続きを読む

秋田の郷土料理

しょっつる鍋 ハタハタと秋田の料理 ハタハタは別名カミナリウオとも呼ばれる体長15センチ~20センチほどの深海魚。秋田を始めとした日本海側でよく食べられている地元の人には馴染み深い魚だ。 ハタハタは漢字で魚偏に「神」と書

続きを読む