常堅寺
「カッパ狛犬」の寺として知られる常堅寺は1490年(延徳2年)大聞秀宗禅師により開山された寺。ご本尊は釈迦如来で、遠野郷の曹洞宗十二ヶ寺の筆頭。隣接するカッパ淵に住んでいたカッパが、常堅寺の火事を消して狛犬になったと伝わ
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
「カッパ狛犬」の寺として知られる常堅寺は1490年(延徳2年)大聞秀宗禅師により開山された寺。ご本尊は釈迦如来で、遠野郷の曹洞宗十二ヶ寺の筆頭。隣接するカッパ淵に住んでいたカッパが、常堅寺の火事を消して狛犬になったと伝わ
続きを読む奥州平泉「奥州藤原氏の栄華を伝える地」 国道4号線は、東京都中央区の日本橋を起点に青森県青森市までを結ぶ日本一長い国道だ。今日では東北自動車道や東北新幹線などともほぼ並走し、埼玉県春日部市、茨城県古河市、栃木県小山市、宇
続きを読む特別史跡・特別名勝 平安の香り漂う浄土庭園と寺 目にも鮮やかな緑が広がる境内。柔らかな心地よい風が吹き抜ける。その風は、遙か昔、千年前の平安の香りを仄かに漂わせて、優しく通り過ぎる。仏の世界をこの地上に表したとされる浄土
続きを読む岩手県陸前高田市の山の中腹、標高90メートルほどの場所に位置する普門寺は、創建1241年(仁治2年)と伝わるこの地域随一の名刹。栄西の弟子である記外和尚が創建したと伝えられている。 巨大な杉並木が立ち並ぶ参道の先に、18
続きを読む