滑津大滝

「二階滝」 白石市からおよそ30km、往時には120戸の家が軒を連ね、今も茅葺き屋根の家屋が残る旧羽州街道七ヶ宿町にあるのが滑津大滝だ。川幅約30メートルの白石川本流一杯に二段になって豪快に流れ落ちる滝で、別名を二階滝、

続きを読む

牡鹿半島

恵みの半島 牡鹿半島(おしかはんとう・おじかはんとう)は仙台の東北、松島湾、石巻湾をぐるっと囲むように太平洋に突き出した半島。南から暖かな海流が上がってくるために、沿岸部は冬でも比較的温暖で、雪もあまり積もらない。リアス

続きを読む

仙台七夕まつり

(C)仙台七夕まつり協賛会  地元の人々には「たなばたさん」とも呼ばれ親しまれる仙台七夕は、毎年8月6日から8日まで、宮城県仙台市の中央通りや一番町などのアーケードを中心に市内の各所で開催されている七夕のまつり。青森のね

続きを読む

大理石海岸 海場浜

気仙沼市街から車で20分ほどの場所にある広田湾に面した海岸。白亜紀の火山活動によって出来上がったという大理石と石灰の海岸で、東京・日本橋三越の柱もここから切り出された大理石が使われた。現在は、環境保護の為大理石の切り出し

続きを読む

弥勒寺

日本三弥勒尊 33年に一度御開帳の秘仏「弥勒仏坐像」の座する弥勒寺は別名奥州の高野山とも言われる東北の真言宗の中心地。正式名称を「長徳山 歓喜院 弥勒寺」という。創建は1300年程前、7世紀に遡る。修

続きを読む

瑞巌寺 伊達正宗ゆかりの宮城・松島の名刹

臨済宗妙心寺派の寺院 瑞巌寺は、日本三景の一つ松島にある臨済宗妙心寺派の寺院。寺名は「松島の サーヨー 瑞巌寺ほどの~」の斎太郎節の歌詞でも御馴染みだ。そもそも松島の地は、「奥州の高野」とも呼ばれた聖地・霊場・修行の場で

続きを読む

釜房湖

釜房湖は、宮城県柴田郡川崎町大字小野と大字支倉にまたがる名取川水系碁石川に、洪水調節、不特定利水、かんがい、水力発電、上水道・工業用水道供給の六つの目的のために建設された「釜房ダム」にある湖。湖畔は、国営みちのく杜の湖畔

続きを読む

松島

西の象潟 東の松島 かつて秋田には平安期の歌人「能因」や「西行」が巡り、「松尾芭蕉」が「象潟や雨に西施がねぶの花」と詠んだ名勝・秋田象潟(きさかた)の「八十八潟」「九十九島」があった。1809年(文化6年)10

続きを読む

定義如来

定義如来・西方寺 地元の人々には「定義如来」(じょうげにょらい)または「定義さん」として親しまれる浄土宗の寺院。開祖は平重盛の重臣・肥後守平貞能(さだよし)と伝えられ、壇ノ浦の戦いに敗れた後、この地まで落ち延びてきたとい

続きを読む