桜と中津城
桜と中津城 現存する近世城郭の石垣としては九州最古の石垣の残る中津城は、藤堂高虎、加藤清正と並ぶ築城の名手として知られた黒田孝高により、1588年(天正16年)に築城された城だ。2014年の大河ドラマをご覧になっていた方
続きを読む北前船の船主集落 能登空港から約30分、金沢市内から約120分、石川県輪島市門前町黒島町の黒島集落は、江戸時代から明治時代にかけて様々な物資を積んで日本海を往来した「北前船」の中継地・船主集落として栄えた場所。 能登半島
続きを読む千葉の絶景スポット 千葉と東京の絶景を眺めることができる場所 JR総武線の市川駅から徒歩3分、市川駅南口再開発により誕生したI-linkタウンいちかわは、分譲住宅、UR賃貸住宅を始め、商業施設、公共施設等が入る複合施設。
続きを読む江戸時代を通して中山道随一の漆器生産地として栄えた木曽平沢(きそひらさわ)は、長野県塩尻市南部の山あいにある漆工町。 贄川宿と奈良井宿の中間にあり、間の宿(あいのしゅく=宿場と宿場の間にある集落で旅人が休憩できるようにな
続きを読む大都市・大阪の一画に今も残る江戸時代の香り漂う町「富田林・寺内町」。 府内で唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているこの町は、1560年(永禄3年)、京都西本願寺派・興正寺の第14世証秀上人によって創建された興正
続きを読む