江戸時代の美しい町並み 江戸の情緒を求めて中山道の宿場町 木曽「奈良井宿」へ
奈良井宿 江戸時代の旅籠の雰囲気が今も残る 美しくて古い町並みへ 長野県塩尻市の山あいにある「奈良井宿」は、「中山道」の三十四番目の宿場町。山がちな「木曽エリア」に11あった宿場の中で最も標高が高く、また峠越えの難所とし
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
奈良井宿 江戸時代の旅籠の雰囲気が今も残る 美しくて古い町並みへ 長野県塩尻市の山あいにある「奈良井宿」は、「中山道」の三十四番目の宿場町。山がちな「木曽エリア」に11あった宿場の中で最も標高が高く、また峠越えの難所とし
続きを読む南信州の美しい里山の風景 長野県の茅野市と伊那市を結ぶ杖突街道は、戦国時代には武田軍が通り、江戸時代には高遠藩が参勤交代に用いたという歴史ある道。街道の最高所である標高1247mの杖突峠は眺めのよい事で知られるほか、その
続きを読む長野県松本市にある名城「松本城」と夜の桜 松本城と夜桜 国宝にも指定されている黒い名城「松本城」は、内陸県・長野のほぼ中央に位置する松本市にあるお城。戦災を免れたことで、町のそこかしこに伝統的な建築物が点在し、美しい古き
続きを読む遊びの木崎湖 JR松本駅から車で北上すること約1時間、千国街道(国道148号線)とJR大糸線が平走する長野県大町市平にある湖が木崎湖だ。湖面標高764メートル、面積1.69平方キロメートル、周囲長約6.5キロメートル、最
続きを読む梓川と横尾大橋 槍ヶ岳の雪解け水を集めて流れる梓川は、上高地で大正池へ注ぎ込む。 水は夏でも冷たく清らかで、涼を湛えながら、上高地を訪れるハイカーや登山者に癒しを与えるのだ。 その梓川にかかる横尾大橋は、橋としては何の変
続きを読む北国街道の宿場町 江戸時代に北国街道の宿場として賑わいを見せた海野宿は、上信越自動車道・東部湯の丸ICから車で10分ほどの場所にある。長野県には、奈良井宿をはじめ、妻籠宿、木曽平沢など、今も往時の面影を残す宿場町や漆工町
続きを読む江戸時代を通して中山道随一の漆器生産地として栄えた木曽平沢(きそひらさわ)は、長野県塩尻市南部の山あいにある漆工町。 贄川宿と奈良井宿の中間にあり、間の宿(あいのしゅく=宿場と宿場の間にある集落で旅人が休憩できるようにな
続きを読む福島関の副関 JR贄川駅から歩いてすぐ、中山道の贄川宿の北の端にあるのが、贄川関(贄川関所)だ。木曽路の最初の宿場である贄川宿において、福島関の補助的な関所として設けられ、1869年(明治2年)に関所が廃止されるまで、江
続きを読む贄川関(贄川関所) 贄川宿は、木曽路の最初の宿場町。奈良井宿などに比べると規模は小さな宿場だが、宿場の北の端には福島関の副関にあたる贄川関所がおかれ、木曽路の要衝の一つとして重要視されていた。漆器や木工品を多く生産する平
続きを読む伊那・飯田の名物料理 おたぐりは馬のモツを煮込んだ料理。伊那谷と呼ばれる長野県南部の天竜川に沿って南北に伸びる地域(伊那市周辺~飯田市周辺)の名物料理・郷土料理だ。草食動物である馬のモツは20メートルから30メートルと長
続きを読む