陶山神社
公開日: 2015年2月23日 | 最終更新日 2015年6月25日

有田焼陶祖神
陶山神社は佐賀県西松浦郡有田町大樽の町を見下ろす小高い場所に鎮座する神社。1658年(万治元年)8月、鍋島藩の有田皿山代官の命により、現在の伊万里市二里町大里にある神之原八幡宮から主祭神・応神天皇を分霊して勧請し、「有田皿山宗廟八幡宮」として祀ったのがそのはじめという。八幡さんと呼ばれていた神社が、現在の陶山神社となったのは明治以降の事。「有田焼陶祖の神」として今も広く崇敬を集めている神社だ。

陶山神社へは、有田の町のメインストリートから脇に入り、階段を上ってアクセスする。階段を上ると目の前にJR佐世保線の線路が通っており、遮断機のない踏切がある。神社の境内を汽車が通り抜ける、という珍しい風景はテレビなどで取り上げられることも。車の往来がない踏切には遮断機の設置が義務付けられていないため、このような光景が生まれたとか。警報機があり、本数も1時間に1~2本とそれほど多くはないが、線路を渡るときは左右をよく見て。


踏切を渡ると出迎えてくれる立派な狛犬。有田焼の町・有田の総鎮守として崇敬される神社の参道を両側から守る。

鳥居を二つくぐり、階段を上る。階段を上りきると神社の本殿がある。山間にある有田の町の様子が一望のもとに。

入母屋造の神社本殿。鳥居や狛犬を始め、灯籠、大水瓶、欄干から絵馬やお守りに至るまで、さすがは焼き物の町、境内のそこかしこに陶磁器がみられる。

磁器の鳥居

ほかでは中々お目にかかれない珍しい磁器の鳥居。高さ3.7mで、1888年(明治21年)に完成した。1956年(昭和31年)の台風で鳥居の上部が飛散したが、4年後に再建。2000年(平成12年)4月28日に国の登録有形文化財に指定されている。

狛犬


本殿前で境内を見守る狛犬も陶磁器製。1887年(明治20年)に、赤絵町今右衛門により奉納された。高さ82cm。風貌も特徴的。
神社の呼び名
陶山神社は正式には「すえやまじんじゃ」と呼ぶが、「とうざんじんじゃ」とも呼ばれている。
祭礼
例年5月4日に、焼き物の繁栄を祈願する「陶祖祭」が行われる。また、10月16、17日の両日には、椎谷神社の秋祭りとあわせ「有田くんち」と呼ばれる秋の例祭が行われる。
陶山神社へのアクセス
陶山神社へは、JR佐世保線上有田駅から徒歩で約10分。有田駅からタクシーで5分。車で行く場合は、長崎自動車道・武雄北方ICから車で25分、または西九州自動車道・波佐見有田I.Cから車で約10分。
Japan web magazine’s recommend
陶山神社(すえやまじんじゃ) DATA
- 場所: 佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5−1
- 交通(公共交通機関で): JR佐世保線上有田駅から徒歩で10分。または有田町コミュニティバス有田駅前(環状線)行で5分、札の辻下車、徒歩3分。
- 交通(車で): 波佐見有田ICより車で10分
- 駐車場: あり
- 期間: 通年
- 時間: 境内参拝自由
- 休み: 境内参拝自由
- 料金: 境内参拝自由
- 問い合わせ: 0955-42-3310
- HP: 陶山神社