九州の紅葉ランキング上位の常連「御船山楽園」の絶景の紅葉風景
広大な敷地を誇る池泉回遊式庭園 佐賀の名湯の一つ「武雄温泉」にほど近い場所にある御船山楽園は、武雄鍋島氏第9代当主で第28代佐賀藩武雄領主であった鍋島茂義(1800~1862)が、武雄の町にそびえる象徴的な存在の山で上古
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
広大な敷地を誇る池泉回遊式庭園 佐賀の名湯の一つ「武雄温泉」にほど近い場所にある御船山楽園は、武雄鍋島氏第9代当主で第28代佐賀藩武雄領主であった鍋島茂義(1800~1862)が、武雄の町にそびえる象徴的な存在の山で上古
続きを読む特別史跡 古田織部陣跡 写真提供:佐賀県観光連盟 名護屋城跡を中心とする半径3キロメートルの範囲には、徳川家康陣跡、福島正則陣跡、堀秀治陣跡、稲葉重道陣跡、長谷川守知陣跡など、130箇所以上におよぶ全国の大名の陣屋跡が点
続きを読む室園神社 肥前鳥居 唐津市厳木 写真提供:佐賀県観光連盟 肥前鳥居は、足元に向かって太くなる柱、島木・笠木・柱が3本継になっているなど、肥前(佐賀)地方独特の石造りの鳥居だが、中でも唐津市厳木(きゅうらぎ)地区に鎮座する
続きを読むいろは島(唐津市肥前町) 写真提供:佐賀県観光連盟 いろは島は、伊万里湾に浮かぶ大小48の島々の総称。「いろは48文字」にちなんで弘法大師が名付けたといわれ、青い海とその中に浮かぶ緑の島々の美しさで知られている。
続きを読む筑後川昇開橋(佐賀市諸富町) 写真提供:佐賀県観光連盟 筑後川に架かる筑後川昇開橋は、全長506メートルの鉄道用可動式橋梁。現在は、歩道橋として利用されており、「タワーブリッジ遊歩」として佐賀市諸富町の新名所となっている
続きを読む宝当神社 写真提供:佐賀県観光連盟 唐津市の北、沖合約2キロメートルに浮かぶ面積約0.62平方キロメートルの高島にある神社。 1574年(天正2年)、高島を荒らす海賊を退治して島を守り、1586年(天正13年)にこの島で
続きを読む丸山遺跡 写真提供:佐賀県観光連盟 久保泉丸山遺跡は縄文時代後期から弥生時代前期頃のものといわれる118基の支石墓と、5~6世紀の12基の古墳群の複合遺跡。長崎自動車道の建設の際に、佐賀市久保泉町川久保から現在の場所に移
続きを読む樫原湿原(唐津市七山) 写真提供:佐賀県観光連盟 唐津市七山の山あいにある樫原湿原(かしばるしつげん)は、別名「九州の尾瀬」ともよばれる、自然豊かな湿地帯。自然環境保全地域特別地区となっており、標高600メートルの美しい
続きを読む竜門峡(有田町) 写真提供:佐賀県観光連盟 黒髪山県立自然公園内にある竜門峡(りゅうもんきょう)は、「名水百選」「水源の森百選」に選ばれるほどの美しい水の流れる渓谷。美しい自然の中をのんびりと散策できる遊歩道が渓谷に沿っ
続きを読むからつ歴史民俗資料館 写真提供:佐賀県観光連盟 唐津炭田の各種資料を展示している資料館。レトロでモダンな外観の資料館は、旧三菱合資会社の支店として明治41年に建てられたもの。
続きを読む