九州の紅葉ランキング上位の常連「御船山楽園」の絶景の紅葉風景
広大な敷地を誇る池泉回遊式庭園 佐賀の名湯の一つ「武雄温泉」にほど近い場所にある御船山楽園は、武雄鍋島氏第9代当主で第28代佐賀藩武雄領主であった鍋島茂義(1800~1862)が、武雄の町にそびえる象徴的な存在の山で上古
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
広大な敷地を誇る池泉回遊式庭園 佐賀の名湯の一つ「武雄温泉」にほど近い場所にある御船山楽園は、武雄鍋島氏第9代当主で第28代佐賀藩武雄領主であった鍋島茂義(1800~1862)が、武雄の町にそびえる象徴的な存在の山で上古
続きを読む重要伝統的建造物群保存地区 有田町有田内山の町並み 泉山・大樽・上幸平・幸平・赤絵町 日本の磁器発祥の地であり、古くから有田焼(伊万里焼)の故郷として栄えてきた佐賀県の有田町は、往時には「有田千軒」とも呼ばれて大変な賑わ
続きを読む有田焼陶祖神 陶山神社は佐賀県西松浦郡有田町大樽の町を見下ろす小高い場所に鎮座する神社。1658年(万治元年)8月、鍋島藩の有田皿山代官の命により、現在の伊万里市二里町大里にある神之原八幡宮から主祭神・応神天皇を分霊して
続きを読む佐賀鍋島藩の城 JR佐賀駅から南へ2キロほど、現在は県庁や法務局、NHK佐賀などが建ち並ぶ場所にあった城が佐賀城だ。佐賀平野の低平地に築かれた典型的な平城で、水堀を含む城域は800メートル四方に及ぶ広大なもの。 佐賀城は
続きを読む大町名物 たろめん(太郎麺・Taromen)は、佐賀県の大町町(おおまちちょう)で食べられているご当地麺料理だ。 牛骨を使用してじっくりとったスープに、豚肉、キャベツ、タマネギ、にんじんなどの野菜、エビ、きくらげなどがた
続きを読む佐賀県鹿島市の肥前浜宿の浜中町八本木宿伝統的建造物群保存地区内にある旧乗田家住宅は、鹿島鍋島藩に仕えた藩士・最所家の住まいであったところ。後に、乗田家に所有が移った。築かれたのは19世紀初期頃といわれ、特徴的なクド造りの
続きを読む海の見える神社 新鮮な海産物が並べられ多くの人で賑わう「呼子の朝市」で知られる佐賀県唐津市呼子町。その呼子の対岸にあるのが加部島(かべしま)だ。面積2.72平方キロメートル、周囲約8km、人口僅か542人の小さな島だ。加
続きを読む日本最大級の弥生時代の遺跡 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがって広がる丘陵(吉野ヶ里丘陵)にある広さ約50ヘクタールの弥生時代の遺跡。弥生時代の遺跡としては国内最大級の規模で、環濠集落跡や墓地の跡などが広範囲にわた
続きを読む