江戸時代の美しい町並み 江戸の情緒を求めて中山道の宿場町 木曽「奈良井宿」へ
奈良井宿 江戸時代の旅籠の雰囲気が今も残る 美しくて古い町並みへ 長野県塩尻市の山あいにある「奈良井宿」は、「中山道」の三十四番目の宿場町。山がちな「木曽エリア」に11あった宿場の中で最も標高が高く、また峠越えの難所とし
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
奈良井宿 江戸時代の旅籠の雰囲気が今も残る 美しくて古い町並みへ 長野県塩尻市の山あいにある「奈良井宿」は、「中山道」の三十四番目の宿場町。山がちな「木曽エリア」に11あった宿場の中で最も標高が高く、また峠越えの難所とし
続きを読む北国街道の宿場町 江戸時代に北国街道の宿場として賑わいを見せた海野宿は、上信越自動車道・東部湯の丸ICから車で10分ほどの場所にある。長野県には、奈良井宿をはじめ、妻籠宿、木曽平沢など、今も往時の面影を残す宿場町や漆工町
続きを読む江戸時代を通して中山道随一の漆器生産地として栄えた木曽平沢(きそひらさわ)は、長野県塩尻市南部の山あいにある漆工町。 贄川宿と奈良井宿の中間にあり、間の宿(あいのしゅく=宿場と宿場の間にある集落で旅人が休憩できるようにな
続きを読む贄川関(贄川関所) 贄川宿は、木曽路の最初の宿場町。奈良井宿などに比べると規模は小さな宿場だが、宿場の北の端には福島関の副関にあたる贄川関所がおかれ、木曽路の要衝の一つとして重要視されていた。漆器や木工品を多く生産する平
続きを読む中央自動車道の塩尻ICから国道19号線を約1時間、JR福島駅からなら徒歩で約10分、現在の長野県木曾郡木曽町福島にあった中山道37番目(木曽11宿の5番目)の宿場が福島宿。 箱根、碓氷、新居と共に四大関所の一つに数えられ
続きを読む青鬼集落 写真で見る青鬼集落 冬の青鬼集落 青鬼集落 所在地:長野県北安曇郡白馬村 交 通:JR白馬駅から車で約20分 問合わせ先:TEL.0261-72-5000 白馬村役場 地図
続きを読む長野の古い町並み 松本市波田上波田 長野の古い町並み 松本市波田上波田の風景 松本市波田上波田の町並み 所在地:長野県松本市波田上波田 交通:アルピコ交通上高地線渕東駅から徒歩 地図
続きを読む中山道と妻籠宿 現在の東名高速に対する中央道のように、かつて中山道は海側の東海道に対する山側の街道として、江戸と京都を結ぶ重要な街道であった。江戸、日本橋を起点とする中山道は、現在の東京都、埼玉県、群馬県、長野県、岐阜県
続きを読む中山道の宿場町 かつて奈良井千軒と謳われ、木曽の中山道随一の賑わいを見せたという宿場町「奈良井宿」。今も、江戸時代を髣髴とさせる趣のある木造の旅籠や店が立ち並び、情緒を感じさせる町並みが残っている。同じ木曽路中山道の宿場
続きを読む