静岡県
静岡県の記事・ページ
- 富士山の絶景スポット 「岩本山公園」から富士山を見る
- 文豪ゆかりの絶景シリーズ 伊豆・天城の名瀑「浄蓮の滝」へ
- おすすめの癒しのスポット 陣馬の滝
- 日本平
- 東海道 吉原宿
- 富士山御神火まつり
- お鬢水
- 青葉おでん街 静岡の夜を楽しもう
- 信しげの滝
- 須山浅間神社
- 冨士浅間神社
- 人穴富士講遺跡
- 富士と藤
- 三嶋大社
- 逆さ富士
- 青葉横丁
- 富士山のある風景
- 源氏パイ
- 若之宮浅間神社
- 金山寺味噌
- 音止の滝
- 山宮浅間神社
- 荒沢不動尊
- 柿田川湧水 心洗われる清らかな絶景
- 湧玉池
- 天子の七滝
- 村山浅間神社
- 遠江一宮駅
- 掛川城二の丸御殿
- 浜松城
- 久能山東照宮
- 御殿場プレミアム・アウトレット
- 万野風穴
- 富士サファリパーク
- 上稲子の棚田
- 山中城
- 白糸の滝 頼朝も絶賛した富士山の滝
- 掛川城
- 静岡おでん みよしの
- 富士花鳥園
- 由比の町並み、薩埵峠とネコと桜海老
- 三保の松原
- 金時
- 桜海老
- 磯料理・桜えび料理 くらさわや
- 田貫湖
- 陣馬の滝
- 桜色の風景を探して
- 新鮮な桜えびを食べに行こう
- 沼津 かもめ寿司
- 富士宮焼きそば
- 伊豆下田河内温泉「金谷旅館」
- 沼津
- 富士山本宮浅間大社
- 浜松餃子
- 天城隧道
- 浄蓮の滝
- 静岡の郷土料理
静岡の食べ物
静岡県の郷土料理 / 静岡グルメ
黒はんぺん
生しらす
浜納豆
たたみいわし
富士宮やきそば | 生しらす | 黒はんぺん | たたみいわし | 天日干し桜えび | 生桜えび | 鯵の開き | 法林寺の浜納豆 | 安倍川もち | わさび
静岡の食べ物のトップページへ
富士宮焼きそば
富士宮焼きそばの詳細ページへ
しぐれ焼き
しぐれ焼きは主に富士宮市を中心に食べられているお好み焼きの一種。富士宮焼きそばにも使われるだし粉と呼ばれるいわしの削り粉と肉かす、そして富士宮焼きそばの麺が入っているのが特徴で、市内の焼きそば店や鉄板焼きのお店でよく見かける一品だ。
しぐれ焼きの詳細ページへ
桜えび
桜えび特集ページへ
桜エビのかき揚げうどん
静岡おでん
静岡おでんの詳細ページへ
つけナポリタン
浜松餃子
浜松餃子の詳細ページへ
孫茶(なめろう茶漬け)
アジなどの魚を三枚におろし、シソや生姜、ネギなどと混ぜてたたいた「なめろう」をご飯にのせ、出汁をかけたもの。元々は漁師が船の上で作っていた料理だが、孫に食べさせたいほど美味しいので、この名が付いたとか。
孫茶の詳細ページへ
金目鯛(キンメダイ)の煮付け
金目鯛(キンメダイ)の刺身
鹿の刺身
ドウマンガニ(どうまん蟹)
浜名湖で捕れるドウマンガニ(ノコギリガザミ)はその希少さから「幻の蟹」とも呼ばれるカニ。上海ガニや毛ガニを彷彿とさせる濃厚な旨みとむっちりとした身、スイートコーンを思わせるような独特の香りと甘味がクセになる。国内では浜名湖の庄内湾ほか、高知県の浦戸湾(えがに・本がに・真がに)と沖縄県八重山諸島でのみ商業捕獲されている。
ドウマンガニの詳細ページへ
遠州焼き
一見普通のお好み焼きに見える遠州焼き。実際に地元では「お好み焼き」と呼ばれていたものだが、通常のお好み焼きとは少し違う。それは食べてみるとわかる。ひと切れ箸で持って口にほおばると、ソースや鰹節やネギ、紅しょうがの味と香りが広がる中に、パリポリっとした食感が入り交じっている。よく見ると断片に黄色いものが見え隠れしている。そう、たくあん漬けのみじん切りが入っているのだ。お好み焼きの美味しさに、たくあん漬けの旨みと塩味、そして食感が加わって新たな美味しさになっているのだ。
遠州焼きの詳細ページへ
がんもどき(味付けがんも)
一見すると、ドーナツか何かのように見えるこのがんもどきは、富士市~富士宮市周辺で食べられている甘く味付けされたがんもだ。地元の人は、ご飯のおかずとして食べたり、お茶請けとして食べたりする。さらにはパンにはさんでサンドイッチならぬ「がんもいっち」なる食べ方まで。ちょっと不思議な位置づけのお惣菜だ。かつては正月のおせち料理や、冠婚葬祭時に振舞われる料理として親しまれていたという。丸く平べったい形をしたもののほか、花びらの形をしたものもある。
がんもどき(味付けがんも)の詳細ページへ
こす煮
こす煮とはマグロの卵を醤油や砂糖などを入れて煮つけたもの。ツブツブとした食感と濃いめの味わいは日本酒によくあう。この卵一粒一粒が全部成長したら海がマグロで埋まっちゃうかな、などと考えながらお酒を傾けるのも楽しい。
こす煮の詳細ページへ
金山寺みそ(金山寺味噌)
金山寺こうじ
金山寺味噌
炒った大麦、米、そして大豆に麹菌をつけて発酵させた金山寺麹(金山寺こうじ)。その金山寺麹を使い、きゅうりや茄子、生姜などを漬け込み作るのが金山寺味噌だ。味噌といっても調理用の味噌というより、なめ味噌、おかず味噌で、そのままで、またはきゅうりなどにつけていただく。素朴ながらも奥深い、まさに自然の味わいそのままの美味しさ。昔から伝わる知恵と発酵食品の偉大さに感じ入る。
たまごふわふわ
江戸時代、袋井宿の本陣や脇本陣の朝食のお膳に出されていたというたまごふわふわは、その名のとおり、ふわふわに泡立てた卵を、熱した出汁の中に流し入れ、蓋をして蒸らしたもので、海苔や青海苔を散らして供される。かつては袋井のみならず各地で食されており「仙台下向日記」や「東海道中膝栗毛」にも記述がある。とはいえ、一般の庶民の口に入るものではなく、もっぱら大名や豪商の食べ物であったという。時を経て一度は廃れてしまったものの、袋井市観光協会が町おこしの一環として、市内の飲食店主の協力のもと、江戸時代の料理本を参考に再現、袋井の名物として注目されている。
たまごふわふわの詳細ページへ
山葵漬け(わさび漬け)
寿司や蕎麦には欠かせないわさびは静岡の特産品。そのわさびを酒粕に漬けて作られるのがわさび漬けだ。まったりとした酒粕の豊かな風味とピリリとした鮮烈なわさびの香味が融合した、まさに大人の味のひと品。そのままを少量、箸の先につけながら日本酒を煽れば、思わず「わさび万歳、酒飲み万歳」と叫びたくなる。カマボコとの相性もバッチリだ。駿府城にはわさび漬け発祥の地の碑がある。
わさび漬けの詳細ページへ
静岡の菓子
静岡の郷土菓子 静岡のスイーツ
法多山の厄除け団子(くし団子)
黒大奴
うなぎボーン
田子の月「富士山頂」
うなぎパイ
こっこ
富士のこけもも
源氏パイ
源氏パイはサクサクの食感と芳ばしい香りがやみつきになる可愛らしいハート型をしたお菓子。厳選された材料を使用し、遠赤オーブンで焼き上げられる本格派のパイだ。
源氏パイの詳細ページへ
沼津
関連リンク
- 沼津市公式観光サイト(外部サイト)
静岡県の自然・観光スポット
富士山 (静岡県側)
富士山の詳細ページへ
柿田川湧水
およそ900平方キロメートルもの表面積を持つ富士山に降る雨や雪は年間約25億トンにも及ぶという。これらは玄武岩溶岩と火山砂礫で出来ている富士山の地中に浸み込み、地下水(伏流水)となって流れ、やがて湧き水として地表に現れてくる。白糸の滝や、羽衣の湧水、忍野八海など富士山周辺には富士の水が湧き出る場所が沢山あるのだが、中でも最大の湧出量を誇るのがここ柿田川湧水群。1日に湧き出す水は、70万トンとも100万トン(25mプール約2000杯分)ともいわれ、その規模は東洋一だ。
柿田川湧水の詳細ページへ
湧玉池
富士山をご神体として祀る神社、富士山本宮浅間大社の境内(本殿の脇)にその池はある。その名は湧玉池(わくたまいけ)。富士山に降り積もった雨や雪が地中に浸み込み長い年月をかけてろ過され集まり流れとなる「富士山の伏流水」が湧き出たものだ。水晶のごとく透き通った水が静かにたゆたう様は息を呑む美しさ。そのあまりの透明度に、見る角度によってはそこには水さえも無いかのようで、池の中を泳ぐ魚の様子が手に取るように見える。
湧玉池の詳細ページへ
三保の松原
松と砂浜の続く風光明媚な景観を持つ地が静岡市清水にある三保の松原だ。三保の松原は虹ノ松原、気比松原と並び「日本三大松原」と称される景勝地で、松林と砂浜が美しくどこまでも続き、その向こうに富士山を望むという雄大で典雅な風景は古来より多くの人々の心を捉えてきた。
三保の松原の詳細ページへ
白糸の滝
高さ20m、幅200mと富士山周辺では最大のスケールを誇る白糸の滝は、地中に浸み込んだ富士山の雪解け水が何年もかかって、岩の間から滲み出てきたものが集まって出来た滝。その名の通り、美しい白糸のような姿の大小数百もの滝が流れ落ちるその景観は、訪れるものを魅了する。
白糸の滝の詳細ページへ
田貫湖
田貫湖の詳細ページへ
朝霧高原
関連リンク
- 朝霧高原 富士ミルクランド(外部サイト)
- まかいの牧場 静岡県富士宮市 朝霧高原(外部サイト)
- 道の駅「朝霧高原」(外部サイト)
陣馬の滝
五斗目木川にかかる滝。溶岩の隙間から染み出す富士山の湧水と上流から流れてくる水があわさって、白い絹糸の様な美しい筋様の滝を作り出している。滝とその周囲一体がとても清らかな気に包まれ、穏やかなお天気の午後など、何時間でもノンビリとしていたいような心地よさ。
陣馬の滝の詳細ページへ
大棚の滝
天子の七滝
天子の七滝の詳細ページへ
上稲子の棚田
静岡県内に数ある棚田の中でも、美しい景観を保っているとして「静岡県棚田等十選」にも認定されている上稲子の棚田は丁寧に積まれた石垣の美しい棚田。
上稲子の棚田の詳細ページへ
富士花鳥園
富士花鳥園は富士山の麓、朝霧高原にある8,000㎡の大温室を持つ花と鳥の一大テーマパークだ。夏涼しく、冬暖かい全天候型の空調ハウスの中で、様々な種類のふくろうやインコ達と触れ合うことが出来る。ハウスの中には独自改良された球根ベゴニアが展示され、フクシアなどが咲き乱れる。
富士花鳥園の詳細ページへ
浜名湖
浜松市、湖西市にまたがる浜名湖は面積78.9平方キロメートルで国内で10番目の大きさを持つ湖。古くは、遠津淡海(とおつあわうみ)と呼ばれ、海と隔たりのある淡水湖だったが、1498年(明応7年)に起こった明応地震とそれに伴う津波によって浜名湖と海を隔てていた砂州が切れ、海水が流入し汽水湖となった。プランクトンが豊富で、魚介類が多く生息する。養殖も盛んで、鰻のほか、ノリ、カキ、スッポンなどが養殖されている。
猪鼻湖
関連リンク
- 猪鼻湖|静岡県観光情報(外部サイト)
遠州灘
関連リンク
- 遠州灘海浜公園 浜松市(外部サイト)
- 浜松観光情報サイト(外部サイト)
伊豆
関連リンク
- 伊豆急(外部サイト)
- 伊豆市観光情報(外部サイト)
- 東伊豆町観光協会(外部サイト)
- 南伊豆町観光協会(外部サイト)
- 伊豆・河津町観光協会(外部サイト)
- 伊豆スカイライン(外部サイト)
- 伊豆アニマルキングダム(外部サイト)
- 伊豆高原オルゴール館(外部サイト)
浄蓮の滝
名曲「天城越え」の歌詞にも出てくる「浄蓮の滝」は伊豆半島は湯ヶ島にある落差25メートル、幅7メートルの滝。滝の付近にあったお寺「浄蓮寺」から名づけられたと言われる。滝つぼのすぐそば川に沿うようにして、圧倒される広さの山葵田わさびがある。
初島
関連リンク
- 初島 | FUJIKYU MARINE RESORT(外部サイト)
弓ヶ浜
関連リンク
- 南伊豆町 弓ヶ浜(外部サイト)
黄金崎
関連リンク
- 西伊豆町観光協会(外部サイト)
寸又峡
ニホンカモシカ
ニホンカモシカの詳細ページへ
関連リンク
- 寸又峡 奥大井の旅なび(外部サイト)
静岡県の神社・仏閣
富士山本宮浅間大社
富士宮に鎮座するのが、日本全国に約1300社ある浅間神社の総本宮であり、富士山本体をご神体とする神社「富士山本宮浅間大社」。現在の地に社が建てられたのが806年(大同元年)というから1200年以上の歴史を誇る神社で、坂上田村麻呂が平城天皇の命により、富士の神である浅間大神を遷座したのがその始まりという。
富士山本宮浅間大社の詳細ページへ
若之宮浅間神社
富士山本宮浅間大社から北東方向へ徒歩で10分程の場所にある若之宮浅間神社は、浅間大社の元摂社であり、浅間大社の御祭神である木花咲耶姫命と邇邇芸命の第一王子・火照命(ホデリ・海幸彦)を祭る神社。
若之宮浅間神社の詳細ページへ
冨士浅間神社(須走浅間神社)
冨士浅間神社は、須走浅間神社、東口本宮冨士浅間神社とも称される、富士山須走口登山道の起点に鎮座する神社。802年正月、富士山の東側で噴火が起きた際、憂慮する住民のために、一帯を管轄していた朝廷の役人が、この須走の地に斎場を設け、富士山噴火の沈静化を祈願したところ、同年4月初申の日に噴火が治まったという。このご神徳に報賽するために斎場跡地に807年に社殿を造営したのが、神社の始まりと伝えられている。
冨士浅間神社の詳細ページへ
須山浅間神社
富士山の南東側の山麓、静岡県裾野市の須山地区に鎮座する神社が、須山浅間神社。富士山登山道の一つで、1883 年に御殿場口登山道が拓かれるまで、主要登山口の一つであった須山口登山道の起点となる場所にある神社だ。
須山浅間神社の詳細ページへ
西山本門寺
1344年(康永3年)に日代が開山したと伝えられる富士五山の一つにも数えられる古刹。黒く塗られたどっしりとした黒門から、傾斜はなだらかながらも135段を数える石段を登ることおよそ20分、ようやく本堂にたどり着くという広大な敷地を持つ。
西山本門寺の詳細ページへ
三嶋大社
久能山東照宮
久能山東照宮の詳細ページへ
法多山 尊永寺
関連リンク
- 法多山 尊永寺(外部サイト)
小國神社
関連リンク
- 静岡県観光情報 小國神社(外部サイト)
静岡県の城
駿府城
関連リンク
- 静岡県観光情報 駿府城公園(外部サイト)
浜松城
関連リンク
- 浜松城(外部サイト)
掛川城
関連リンク
- 掛川城(外部サイト)
山中城跡
関連リンク
- 東海道旅気分が味わえる「山中城跡公園」(外部サイト)
二俣城
関連リンク
- 二俣城跡 (外部サイト)
鳥羽山城
静岡県の古い町並み・名所・旧跡・歴史観光スポット
由比
由比はかつて「湯居」「由井」などとも呼ばれた鎌倉時代から続く古い宿場町。東海道の賑わいと共に発展した町は、空襲に遭わなかったこともあり、東海道の宿場町の中でも比較的江戸の面影を今に伝える建物が多く残っている。
由比の詳細ページへ
サッタ峠
下田
関連リンク
- 下田市観光協会(外部サイト)
- 伊豆 下田温泉旅館協同組合(外部サイト)
天城隧道
1904年(明治37)完成の天城隧道は、1970年に現在の天城トンネルが完成するまで、伊豆~河津そして下田を結ぶ重要なトンネルであった。川端康成の「伊豆の踊り子」や松本清張の「天城越え」で有名に。石川さゆりの艶やかな名曲「天城越え」の歌詞をイメージする人も少なく無いだろう。全長445.5メートル。石造りとしては日本に現存するものでは最長のトンネルだ。
天城隧道の詳細ページへ
遠江一宮駅(とおとうみいちのみやえき)
国の登録有形文化財にも指定されている趣のある木造の駅舎。周囲を畑に囲まれたロケーション。質素ながらも穏やかで親しみのあるその佇まい。そんな「遠江一宮駅」に魅せられ、遠くから足を運ぶ鉄道ファンも多い。
遠江一宮駅の詳細ページへ
静岡の温泉
伊豆下田河内温泉
伊豆下田河内温泉の詳細ページへ
雲見温泉
関連リンク
- 西伊豆・雲見温泉観光協会(外部サイト)
伊豆駒の湯温泉
寸又峡温泉
関連リンク 寸又峡温泉の宿泊情報
- 寸又峡温泉 奥大井観光ホテル翠紅苑(外部サイト)
静岡の祭り・静岡のイベント
富士山御神火まつり
毎年8月の第一土曜日、静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社とその周辺で行われるのが、富士山御神火まつりだ。富士山本宮浅間大社で神事により採火された「御神火」を灯した神輿が町内を練り歩く。時に天を焦がさんばかりに燃え上がる火と、数人の乗り子を乗せた神輿の重さは実に800kg~1tにも及ぶという。それを数十人の若者がかつぎ、威勢のよい声を上げながら、神社に奉納するのだ。
富士山御神火まつりの詳細ページへ
静岡の風景
焼津
大井川鉄道
岳南鉄道
身延線
茶畑と富士山
河津七滝ループ橋
富士川
釜口峡