横手のかまくら おとぎ話のようなメルヘンの世界 冬の夜の夢のような光景

ドイツの建築家と昭和初期の日本の情景 ドイツ生まれの建築家、著名な都市計画・集合住宅の専門家であり、1933年に日本にやってきて三年半滞在、その時の経験・見分を元に「日本美の再発見」「日本文化私観」「日本 タウトの日記」

続きを読む

森吉山へ「スノーモンスター」に会いに行く! 秋田の冬の絶景

秋田北部の山 森吉山 秋田県の北部に森吉山(もりよしざん)と呼ばれる山があります。標高1454メートルほどの山で、地元の人々には「秋田山」とも呼ばれて親しまれてきたという山です。明治生まれの小説家・随筆家であり登山家であ

続きを読む

みちのくの小京都・角館に「しだれ桜」の絶景を見に行こう!

みちのくの小京都「角館」は、武家屋敷の町並みが今も残る所。往時の雰囲気をそこかしこに漂わせる美しい町です。そんな角館の見事なしだれ桜の風景をご紹介します。 美しい「しだれ桜」と武家屋敷の町並み 角館のしだれ桜の風景 秋田

続きを読む

乳頭温泉郷 鶴の湯温泉 憧れの秘湯へ

雪に抱かれた秘湯 雪は時に交通を麻痺させ、家屋や木々を破壊し、生物の命さえも奪う。その冷たさとその重たさ。その破壊力。しかしその一方で、雪ほど世界をあっという間に一変させ、そこに静けさと美しさを与えるものもない。ましてや

続きを読む

御座石神社

寒風吹きすさび、雪が舞う2月の田沢湖畔。日本で一番深い湖であり、抜群の透明度を誇る田沢湖は、その深さゆえに真冬でも凍りつくことはない。春から秋にかけては、その豊かな自然環境を求めて観光客がやってくるが、真冬は地元の人以外

続きを読む

旧石田理吉家

秋田県内の文化財でも珍しい木造三階建ての家屋。横手市増田伝統的建造物群保存地区を通るメインストリート「中七日町通り」に面して建つ。1819年(文政2年)に石田久兵衛家より分家した石田理吉家は、戦前まで酒造業を営んでいた家

続きを読む

秋の玉川温泉 紅葉

日本一の温泉と紅葉 国内有数の湯治場として知られる秋田県の玉川温泉は、pH1.05という日本で一、二を争う強酸性の湯が特徴の温泉。一箇所からの温泉湧出量としてはこれまた日本一を誇る毎分9,000リットルという豊富な湯量と

続きを読む

田沢湖

田沢湖と辰子像 伝説と神秘の湖 東の空が次第に明るみ始め、徐々に「田沢湖」がその全貌を現し始めた。少し前まで辺りを照らしていた月は西の山の向こうに沈み、東側の湖面が帯状にゆっくりとオレンジ色に染まっていく。凛とした透明な

続きを読む

後生掛温泉

その効能の高さから「馬で来て足駄で帰る後生掛」といわれる後生掛温泉(ごしょうがけおんせん)は、岩手県と秋田県県境の海抜約1000メートルの十和田八幡平国立公園にある温泉。 標高1,614メートルの火山「八幡平」の山頂から

続きを読む

角館武家屋敷と桜

角館武家屋敷としだれ桜の風景 夜半過ぎから降り始めた雨は、朝が来ても依然しとしとと降り続いていた。空気も地面も湿っている。しかし、かえってそのしっとりとした感じがこの落ち着いた町並みには良く似合う。黒く塗られた壁はより趣

続きを読む