由比の町並み、薩埵峠とネコと桜海老
公開日: 2009年5月25日 | 最終更新日 2023年6月9日
「親知らず・子知らず」の難所から眺める絶景
歌川広重(安藤広重)の描いた「東海道五十三次」。浮世絵に描かれた江戸時代の東海道沿いの情緒ある美しい風景の数々は、170年以上経った今日、大きく様相を変え、今やその殆どが往時の面影を残していません。
しかしその中で、広重が描いた構図に近い風景が残っていると言われている数少ない場所が、かつての東海道「由比宿」と「興津宿」の間に位置する「薩埵峠(さったとうげ)」です。勿論、描かれた当時と比べると、東海道線、国道バイパス、東名高速という日本の東西を結ぶ交通・物流の大動脈が通り、江戸時代と比べると大きく様変わりしたことに相違ないのですが、それでも峠から見下ろす由比と道、右側に海、そして晴れていればその向こうに富士山と、広重が見たであろう光景・構図を髣髴とさせるような景色が広がっているのです。
由比宿から興津宿の間は、大井川などと並び東海道の難所と言われたところで、波間を縫いながら岩伝いに浅瀬や岩の合間を通る「下道」を通わなければならず「親知らず・子知らずの難所」とも呼ばれた、まさに旅人泣かせの場所でありました。その後、薩埵峠を越える「中道」が切り開かれたのですが、数キロメートルに渡って険しい山道が続く難所には変わりなかったといいます。
しかし、険しい峠を越えた旅人には、(晴れていれば)旅の疲れを吹き飛ばしてくれるような素晴らしいご褒美があったのです。眼下に広がる海と地平線に見える山並み、そしてその向こうに雄々しく美麗な姿を見せる不二の山「富士山」とで織り成される「絶景」です。広重もさぞや感激したことでしょう、「ヒロシゲブルー」の美しい海と優雅に浮かぶ帆掛け舟。そして画面真ん中よりもやや左手に聳える富士山。絶景を目にした広重の興奮が伝わってくるような一枚。「由井(由比)」東海道五十三次の中でも印象的な風景です。
現在の薩埵峠からの眺め。東海道線、国道1号線、東名高速道路という東西を結ぶ大動脈を一望のもとに。
古戦場「薩埵峠」
広重が東海道五十三次を描いた時代よりも遡る事およそ480年ほど前の1351年(正平6年/観応2年)と、およそ260年ほど前の1569年(永禄12年)に「薩埵峠」は戦場になっています。それぞれ「太平記」で有名な足利尊氏と足利直義の間で起きた戦と、武田信玄と北条氏政の間で起きた戦です。
特に後者の戦は、徳川家康が北条側につき武田信玄と敵対関係になる流れの中で起きていることもあり、この「薩埵峠」の戦の結果いかんでは、その後の日本の歴史ももしかして変わっていたかもしれない戦(いくさ)なのです。
薩埵峠(さったとうげ) DATA
- 場所: 静岡県静岡市清水区
- 交通: JR東海道本線由比駅から約3.6キロ。徒歩30分
- 駐車場: 有(8台)
由比・薩埵峠
由比の町並み
由比はかつて「湯居」「由井」などとも呼ばれた鎌倉時代から続く古い宿場町。東海道の賑わいと共に発展した町は、空襲に遭わなかったこともあり、東海道の宿場町の中でも比較的江戸の面影を今に伝える建物が多く残っています。桜えび、しらす漁の他、温暖な気候を生かした夏みかんやオレンジなどの柑橘類やビワの栽培が盛ん。
参勤交代時の大名の宿「本陣」や脇本陣などの面影を今に伝える由比本陣公園・東海道広重美術館と前の通り。
由比本陣公園 DATA
- 場所: 静岡県庵原郡由比町由比297-1
- 交通: JR東海道本線由比駅からタクシーで5分
- 入館料: 御幸亭 150円(煎茶サービス付)
- 営業時間: 9:00~17:00
- 休業日: 無休
- 問い合わせ: 054-375-4454(東海道広重美術館)
地図
大名行列の馬に水を呑ませたり馬体を洗った場所「馬の水呑場」。幅1メートル、東西20メートル、水深も元々は60センチメートルあったといいます。
広重の絵では松が何本か描かれていただけの山も今では名産品である蜜柑の木々が茂っています。
見下ろすと転げ落ちてしまいそうな気がする程に急な階段。山が海岸にまで迫る場所を通う「蒲原」から「興津」にかけての東海道。由比の神社「八坂神社」もまた家々の裏側の傾斜の急な山沿いにあります。
由比と桜海老(サクラエビ)
体長3~4センチメートルほどの薄ピンク色の輝きが全身に詰まった「桜えび」は、1894年(明治27年)に由比の漁師が鯵(アジ)の漁をしている時に、網がいつもよりも深く潜ってしまい引き上げてみたら見たこともないピンク色のエビがかかっていた、というどちらかと言えばハプニングともいえる様な偶然によって、獲られるようになった深海に棲息するエビです。
国内の水揚げのほぼ100%を駿河湾産が占めています。その駿河湾で獲れる桜海老の中でも、由比で水揚げされる桜海老は質・量共に有名で、漁の解禁時期にあたる4月と11月には多くのグルマン達がその味を求めてやってくるのです。
由比漁港で水揚げされた桜えびは富士川の河川敷に広げられて天日に当てられ干されます。富士山をバックに桜色の絨毯が広がる様はとても美しいもの。かつては由比の海岸で干され、その季節になると海岸線が美しい薄桃に染まっていたといいますが、バイパスや東名高速道路が作られた今となってはそれも幻の光景となりました。
枯葉を拾って巣を作るツバメ(左)と江戸城無血開城の立役者「山岡鉄舟」ゆかりの「望嶽亭」(右)。官軍に追われていた鉄舟をここの土蔵に匿い、その後漁師に変装させて舟で逃がしたという逸話が残っています。