由比の町並み、薩埵峠とネコと桜海老

薩埵峠

「親知らず・子知らず」の難所から眺める絶景

歌川広重(安藤広重)の描いた「東海道五十三次」。浮世絵に描かれた江戸時代の東海道沿いの情緒ある美しい風景の数々は、170年以上経った今日大きく様相を変え、今やその殆どが往時の面影を残していない。しかしその中で、広重が描いた構図に近い風景が残っていると言われている数少ない場所が、かつての東海道「由比宿」と「興津宿」の間に位置する「薩埵峠(さったとうげ)」だ。勿論、描かれた当時と比べると、東海道線、国道バイパス、東名高速という交通・物流の大動脈が通り、大きく様変わりしたことに相違ないが、それでも広重が見たであろう光景を髣髴とさせるような景色が広がっている。

由比

歌川広重「東海道五十三次」「由井」

由比宿から興津宿の間は、大井川などと並び東海道の難所と言われたところで、波間を縫いながら岩伝いに浅瀬や岩の合間を通る「下道」を通わなければならず「親知らず・子知らずの難所」とも呼ばれたまさに旅人泣かせの場所であった。その後、薩埵峠を越える「中道」が切り開かれたが、数キロに渡って険しい山道が続く難所には変わりなかった。

興津

歌川広重「東海道五十三次」「興津」

しかし、険しい峠を越えた旅人には、(晴れていれば)旅の疲れを吹き飛ばしてくれるような素晴らしいご褒美があった。眼下に広がる海と地平線に見える山並み、そしてその向こうに雄々しく美麗な姿を見せる不二の山「富士山」とで織り成される「絶景」である。広重もさぞや感激したことであろう、「ヒロシゲブルー」の美しい海と優雅に浮かぶ帆掛け舟。そして画面真ん中よりもやや左手に聳える富士山。絶景を目にした広重の興奮が伝わってくるような一枚。「由井(由比)」東海道五十三次の中でも印象的な風景である。

薩埵峠

現在の薩埵峠からの眺め。東海道線、国道1号線、東名高速道路という東西を結ぶ大動脈を一望のもとに。

古戦場「薩埵峠」

広重が東海道五十三次を描いた時代よりも遡る事およそ480年ほど前の1351年(正平6年/観応2年)と、およそ260年ほど前の1569年(永禄12年)に「薩埵峠」は戦場になっている。それぞれ、「太平記」で有名な足利尊氏と足利直義の間で起きた戦と武田信玄と北条氏政の間で起きた戦だ。特に後者の戦は、徳川家康が北条側につき武田信玄と敵対関係になる流れの中で起きていることもあり、この「薩埵峠」の戦の結果いかんでは、その後の日本の歴史ももしかして変わっていたかもしれない戦なのである。

由比の町並み

由比はかつて「湯居」「由井」などとも呼ばれた鎌倉時代から続く古い宿場町。東海道の賑わいと共に発展した町は、空襲に遭わなかったこともあり、東海道の宿場町の中でも比較的江戸の面影を今に伝える建物が多く残っている。桜えび、しらす漁の他、温暖な気候を生かした夏みかんやオレンジなどの柑橘類やビワの栽培が盛ん。

由比
由比

参勤交代時の大名の宿「本陣」や脇本陣などの面影を今に伝える由比本陣公園・東海道広重美術館と前の通り。

 

由比

大名行列の馬に水を呑ませたり馬体を洗った場所「馬の水呑場」。幅1メートル、東西20メートル、水深も元々は60cmあったという。

由比
由比
由比

由井正雪の生家と伝えられる紺屋(染物屋)。

由比由比由比
由比
由比
由比

路地の向こうを東海道線が通り過ぎていく。

由比
由比由比

広重の絵では松が何本か描かれていただけの山も今では名産品である蜜柑の木々が茂る。

由比

見下ろすと転げ落ちてしまいそうな気がする程に急な階段。山が海岸にまで迫る場所を通う「蒲原」から「興津」にかけての東海道。由比の神社「八坂神社」もまた家々の裏側の傾斜の急な山沿いにある。

由比
由比

付近で収穫された甘夏、オレンジ、レモンなどが無人販売所で売られていた。

由比由比由比
由比由比
由比由比

    

由比由比
由比由比
由比
由比
由比由比由比
由比由比
由比
由比

由比と桜海老(サクラエビ)

体長3~4cmほどの薄ピンク色の輝きが全身に詰まった「桜えび」は、明治27年(1894年)に由比の漁師が鯵の漁をしている時に網がいつもよりも深く潜ってしまい引き上げてみたら見たこともないピンク色のエビがかかっていた、というどちらかと言えば事故とも言える様な偶然によって獲られる様になった深海に棲息するエビ。国内の水揚げのほぼ100%を駿河湾産が占める。その駿河湾で獲れる桜海老の中でも由比で水揚げされる桜海老は質・量共に有名で、漁の解禁時期にあたる4月と11月には多くのグルマン達がその味を求めてやってくる。

由比由比
由比

由比漁港で水揚げされた桜えびは富士川の河川敷に広げられて天日に当てられ干される。富士山をバックに桜色の絨毯が広がる様はとても美しい。かつては由比の海岸で干され、その季節になると海岸線が美しい薄桃に染まっていたというが、バイパスや東名高速道路が作られた今となってはそれも幻の光景だ。

由比由比

枯葉を拾って巣を作るツバメ(左)と江戸城無血開城の立役者「山岡鉄舟」ゆかりの「望嶽亭」(右)。官軍に追われていた鉄舟をここの土蔵に匿い、その後漁師に変装させて舟で逃がしたという逸話が残る。

由比由比由比
由比
由比
由比由比由比
由比
由比
由比
由比
由比
由比
由比

蜜柑と並んで由比を代表する果物、「倉沢ビワ」。

由比由比
由比
由比

桜海老と共に名産であるシラスが釜茹でにされ天日に干されていた。

由比

Japan web magazine’s recommend

由比・薩埵峠

+-で地図を拡大縮小

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

Japan Web Magazine 編集部 has 1761 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

アバター画像