かんずり
新潟の発酵調味料 「かんずり」は、冬のよく晴れた日に唐辛子を雪の上に広げ、天日で干して乾燥させた後すりつぶして、糀、柚子、塩を入れ、数年間じっくりと発酵、熟成させて作り上げる辛味調味料。新潟県妙高エリアの特産品だ。唐辛子
続きを読む新潟の発酵調味料 「かんずり」は、冬のよく晴れた日に唐辛子を雪の上に広げ、天日で干して乾燥させた後すりつぶして、糀、柚子、塩を入れ、数年間じっくりと発酵、熟成させて作り上げる辛味調味料。新潟県妙高エリアの特産品だ。唐辛子
続きを読む数年前、築地で働く友人が、珍しいものが手に入ったと持ってきたものがあった。大きなおたまじゃくしの様な、ぬるぬるレロレロした不思議な魚。さして美味しいそうには見えないその見た目。それほどの期待をせずに食べてみると、豈図らん
続きを読む織物文化とそば文化の融合 米どころ新潟県魚沼地方、鯉の養殖や縮(ちぢみ)、四尺玉があがることでその名を知られる片貝まつりの花火などでも有名な小千谷市や十日町周辺で食べられているそばが、このへぎそばだ。 「へぎ」とは蕎麦の
続きを読む美食の国 越後 巨大な油揚げ?海藻がつなぎに入ったそば?練って作られる羊羹のような食べ物?米どころ、酒どころとして全国に名を馳せる新潟は、豊富な海の幸、山の幸にも恵まれた全国的にも有数なグルメな場所だ。江戸時代から、現代
続きを読む日本の発酵食品 ホッケ寿司とは 新潟県の魚沼地方で作られ食べられているホッケ寿司。昔から正月用の保存食として、各家庭で作られてきたものだ。魚沼の中でも湯之谷、守門や入広瀬地区など地域ごとに造り方やレシピが微妙に異なる。何
続きを読む