静岡県静岡県の情報静岡県の観光情報・観光スポット静岡県の記事 音止の滝 富士宮, 富士宮市観光ガイド, 山梨県, 日本の滝, 日本の滝百選, 源頼朝, 滝, 白糸の滝, 長野県, 静岡の滝, 静岡県観光情報, 駿河湾 Japan Web Magazine 編集部 曽我兄弟ゆかりの滝 山梨県と長野県の県境を水源に、富士山の西側を流れ駿河湾にそそぐ「日本三大急流」の一つ「富士川」。その「富士川」の支流の一つで静岡県富士宮市北部の「芝川水源」に源を発し、JR身延線の「芝川駅」のそばで富 続きを読む
静岡県静岡県の神社静岡県の観光情報・観光スポット 山宮浅間神社 パワースポット, 世界遺産, 史跡, 富士宮市観光ガイド, 富士山, 富士山信仰, 富士山本宮浅間大社, 富士山-信仰の対象と芸術の源泉, 富士講, 歴史, 神社, 静岡の社寺, 静岡県観光情報 Japan Web Magazine 編集部 最古の浅間神社にして古の富士信仰の形を今に伝える神社 静岡県富士宮市の中心部から直線距離にして約6キロメートル、車で約15分ほどの場所に位置するのが「最も古い浅間神社」といわれる山宮浅間神社です。(「浅間神社」というのが 続きを読む
日本の寺院静岡県静岡県の寺院静岡県の観光情報・観光スポット 荒沢不動尊 富士市観光ガイド, 静岡県観光情報 Japan Web Magazine 編集部 荒沢不動尊(荒澤不動尊・荒沢不動堂)は、静岡県富士市北松野の山あいにある寺院。伝承によれば、聖徳太子の弟子・荒澤弾正が、聖徳太子に授けられた仏像を安置する場所を求めて諸国を旅し、ついにこの地にたどりついて不動明王を祀った 続きを読む
静岡県静岡県の情報静岡県の湖沼静岡県の観光情報・観光スポット静岡県の記事 柿田川湧水 心洗われる清らかな絶景 ヒーリングスポット, 三島, 富士山, 富士山の湧水, 心地いい, 日本の水, 日本の秘境100選, 水, 清水, 湧き水, 癒し, 穏やか, 自然, 雪解け水, 静岡県, 静岡県観光情報 JAPAN WEB MAGAZINE Tomo Oi 富士山の雪解け水の息遣い感じる「東洋一の湧水」 透き通った川の底から力強く砂を巻き上げてまるで呼吸をしているかの様に次々に水が湧いてくる その「わき間」(水の湧き出している場所)に、湧水の息遣いを聞いた気分になった およ 続きを読む
静岡県静岡県の情報静岡県の湖沼静岡県の神社静岡県の観光情報・観光スポット静岡県の記事 湧玉池 カワセミ, ヒーリングスポット, 修験者, 天然記念物, 富士宮市観光ガイド, 富士山, 富士山の湧水, 富士山信仰, 富士山本宮浅間大社, 富士講, 特別天然記念物, 癒し, 神社, 美しい, 静岡, 静岡県観光情報, 魚 Japan Web Magazine 編集部 富士山の湧水 富士山をご神体として祀る神社「富士山本宮浅間大社」の境内(本殿に向かって右手方向)にその池はあります。 その名は「湧玉池」(わくたまいけ)。富士山に降り積もった雨や雪が地中に浸み込み長い年月をかけて「ろ過」 続きを読む
日本の自然静岡県静岡県の観光情報・観光スポット 天子の七滝 富士宮, 富士川, 滝, 自然, 静岡県観光情報 JAPAN WEB MAGAZINE JWM-YU 丸渕の滝 標高1330メートルの天子ヶ岳の麓を水源とし、稲子で富士川に合流する清流「稲子川」。「静岡県のみずべ百選」にも選ばれるこの稲子川の源流にあるのが「清涼の滝」「不動の滝」「観音の滝」「丸渕の滝」「しずくの滝」「瀬 続きを読む
静岡県静岡県の神社 村山浅間神社 富士宮市観光ガイド, 富士山, 富士山信仰, 富士講, 山岳信仰, 神社, 静岡県観光情報 Japan Web Magazine 編集部 富士根本宮 明治維新後の廃仏毀釈や登山道の付け替えなどにより、往時の勢いこそ失ってはしまったが、かつて村山口富士登山の拠点として、多くの富士道者(登山者)を集めていた村山浅間神社は、平安時代末期に末代上人によって山岳信仰 続きを読む
静岡県静岡県の観光情報・観光スポット風景 遠江一宮駅 B, 天竜浜名湖鉄道, 日本の駅, 登録有形文化財, 静岡県の駅, 静岡県観光情報, 駅 Japan Web Magazine 編集部 登録有形文化財の駅 遠州の小京都とも称される静岡県周智郡森町は三方を山に囲まれた自然豊かで美しい町だ。かつては瓦や鋳物、焼物の町として知られ、信州と遠州を結ぶ「塩の道」の宿場町としても栄えたという。浪曲好きの方なら御馴染 続きを読む
静岡県静岡県の名所・旧跡静岡県の建築物静岡県の観光情報・観光スポット 掛川城二の丸御殿 国指定文化財, 建築, 掛川市観光ガイド, 日本の建築, 歴史, 歴史的な建物, 江戸時代の建築, 重要文化財, 静岡県観光情報 Japan Web Magazine 編集部 東海の名城「掛川城」の御殿 掛川城二の丸御殿(掛川城御殿)は、静岡県掛川市の掛川城二の丸にある御殿で、藩主の公邸として、藩政を行う役所として、また藩の公式式典の場として用いられた建物です。 現存する城郭御殿しては、京都府 続きを読む
静岡県静岡県の名所・旧跡静岡県の城静岡県の建築物静岡県の観光情報・観光スポット 浜松城 お花見スポット, 城と桜, 桜の名所, 歴史, 浜松市観光ガイド, 花見の名所, 静岡県観光情報 Japan Web Magazine 編集部 静岡県浜松市にある浜松城は、永正年間(1504年~1520年)に今川貞相により築城されたといわれる城です(諸説有)。 1570年(元亀元年)に入城した徳川家康が、29歳から駿府に移るまでの45歳までの17年間を城主として 続きを読む