夕暮れの浅草の風景
最終更新日 2020年4月23日

浅草 逍遥
空気の澄みきった春の宵。そぞろ歩くは浅草の町。西の空が橙色から青色に変わっていき、残照のきらめきが、遠くに見える高層建築の右脇をすり抜けてゆく。
東京随一の観光名所。国内外から年間数百万人もの人々が訪れる町。裏道の落ち着きと表通りの賑やかさ。古きと新しき、音と香りと煙と色と光と影が交錯する。春の夕暮れの浅草の風景をお届けします。


浅草寺 仁王像(吽形像)

沢山のお客を乗せて、屋形船は夜の大川(隅田川)へと出て行く。

神谷バー
電気などまだ珍しかった時代、この神谷バーの創業者、神谷伝兵衛によって伝説のカクテルは生まれた。
その名も「電気ブラン」。
当時の最先端「電気」を冠したそのカクテル。飲むと口の中が電気のように痺れたからその名がついたとも言われている。ブランデーをベースにジン、リキュールなどがブレンドされた45度(当時)のハイカラな飲み物は当時の新しい物好きな酒飲みを魅了したことだろう。

金色の雲にも見える不思議なオブジェを乗せた一際目立つ建築物。それがアサヒビール本社ビルであるアサヒビール吾妻橋ビルの「ホール棟」。左隣にある、ビールジョッキに見える(実際にビールをイメージして建てられた)金色の建物と共に浅草の名物建築物だ。
炎(聖火台の炎)をモチーフにしたというそのオブジェ。世界的なデザイナー、フィリップ・スタルクの設計により、1989年10月に竣工したもの。中には並々とビールが入っている、などというのはこのビルを、そのオブジェの形から、親しみをこめて「う×こビル」なんて呼んだりもする近隣の子供達の楽しい発想だ。