福満虚空蔵 円蔵寺
日本三大虚空蔵尊 福島県河沼郡柳津町の只見川畔の崖の上、柳津温泉を見下ろす場所に立つ古刹。茨城県東海村の大満虚空藏尊、千葉県天津小湊町の能満虚空藏尊と共に日本三大虚空蔵尊の一つに数えられている。 創建は、今から約千二百年
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
日本三大虚空蔵尊 福島県河沼郡柳津町の只見川畔の崖の上、柳津温泉を見下ろす場所に立つ古刹。茨城県東海村の大満虚空藏尊、千葉県天津小湊町の能満虚空藏尊と共に日本三大虚空蔵尊の一つに数えられている。 創建は、今から約千二百年
続きを読む冬の宿場町 山の中に突如現れる、奇跡の様に美しい景観。「日本の美しさ」を純化して凝縮したような静謐な風景。ぎし、ぎしっと雪を踏む自身の足音さえ飲み込まれそうな静けさを背に、真っ白な雪に埋もれたその町並みは、ひっそりとそこ
続きを読むこの世の楽園 この世にもし楽園があるのならば、それはきっとこんな所だろう。 湿地帯を守るために設けられた木道の上でしばし立ち止まりながら、ふと思う。つい数時間前までの激しい雨が嘘の様に、空は青く澄み、薄雲が柔らかく棚引い
続きを読む福島県会津若松市の鶴ヶ城のほど近く、北出丸大通りに面した会津酒造歴史館(會津 宮泉酒造)は、400年の歴史と伝統を誇る酒蔵。 酒造りの期間中、仕込みの作業風景を一般に公開しており、目の前で見学することができる。実際に酒造
続きを読むその名の通り、すり鉢型の火口部が、小ぶりな富士山を思い起こさせる吾妻小富士は、福島県福島市にそびえる標高1,707mの山。雄大な風景を見られることで知られる磐梯吾妻スカイライン(磐梯吾妻道路)の中でもハイライト的存在の山
続きを読む白虎隊ゆかりの地として知られる飯盛山に鎮座する厳島神社は、古くから近隣の人々に崇敬されてきた神社。創建は、南北朝時代の1381年~1383年(永徳・弘和年間)といわれ、地域の豪族・石塚、石部、堂塚の三家により社殿が造営さ
続きを読む柱状断崖「塔のへつり」 「とうのへつり」・・・初めて聞くとなんとも不思議なサウンドだ。「へつり」とは南会津地方の方言で「けわしく危険な崖」を意味する。その名の通りの険しい崖が、南会津の東部を流れる「大川」の水や風雨などに
続きを読む南会津の宿場町 現代はどこもかしこも舗装されていて、相当の僻地へも車で行けてしまう。そして、どこへいっても大概宿があり、食事にもありつける。江戸時代と比較してみると、一日あたりの移動距離はとてつもなく延びた。人が歩くスピ
続きを読む旧有栖川宮威仁親王別邸本館 1907年(明治40年)、有栖川宮威仁(ありすがわのみや・たけひと 1862-1913)親王が猪苗代湖畔を巡遊された際、その風光明媚な景色に感銘を受け、別邸として建設されたのが「天鏡閣」だ。1
続きを読む六角形の不思議なお堂 福島県会津若松市。白虎隊の眠る飯盛山の中腹に「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)というお堂がある。建物全体がねじれた様な一風変わった外観が、さざえの様に見えるということから通称「さざえ堂」と呼ばれ
続きを読む