文豪ゆかりの絶景シリーズ 伊豆・天城の名瀑「浄蓮の滝」へ

文豪ゆかりの風景を探しに、伊豆半島の「浄蓮の滝」を訪れます。「日本の滝百選」の一つにも選ばれている、迫力ある美しい滝は圧巻!清らかな水と壮観なワサビ田も印象的です。 伊豆の踊子を探しに!川端康成ゆかりの地・天城の「浄蓮の

続きを読む

江戸時代の美しい町並み 江戸の情緒を求めて中山道の宿場町 木曽「奈良井宿」へ

奈良井宿 江戸時代の旅籠の雰囲気が今も残る 美しくて古い町並みへ 長野県塩尻市の山あいにある「奈良井宿」は、「中山道」の三十四番目の宿場町。山がちな「木曽エリア」に11あった宿場の中で最も標高が高く、また峠越えの難所とし

続きを読む

富士の湧水で心穏やかなひと時を!癒しの滝「陣馬の滝」へ

富士山に降り積もった雨や雪が長い年月をかけて地表に出てくる「富士の湧水」。その湧水が集まって流れ落ちる「滝」としては、世界遺産の構成要素にもなっている「白糸の滝」がよく知られていますが、ほかにも幾つか存在します。今日はそ

続きを読む

備瀬のフクギ並木

優しく通り抜ける風。柔らかな空気。フクギの丸みを帯びたかわいらしい葉が揺れ、光が煌めく。凝り固まっていた身体が内側から静かにほぐれていく。 癒しのふくぎ並木 美ら海水族館のほど近くにある本部町備瀬地区は、約250戸ほどの

続きを読む

吉田胎内樹型

富士講の聖地 溶岩流と胎内樹型 火山が噴火した時に流れ出た溶岩流が、樹海の立ち木や倒木の上を流れた際、内部に閉じ込められた木々が燃え、その木々の形を残したまま溶岩が冷え固まると、木の形をした空洞が出来上がる。それが溶岩樹

続きを読む

柿田川湧水

富士山の雪解け水の息遣い感じる「東洋一の湧水」 透き通った川の底から力強く砂を巻き上げて、まるで呼吸をしているかのように次々に水が湧いてくる。そのわき間(水の湧き出している場所)に、湧水の息遣いを聞いた気分になった。 柿

続きを読む

仏ヶ浦

奇岩の立ち並ぶ風景 白味を帯びた灰緑色の不思議な形の岩が、海岸線に沿って林立している。あるものは鋭角に尖って天を差し、又あるものは哲学的な形状をして海と対峙している。居並ぶ奇岩のその姿とは対照的に、海の色は優しく透き通る

続きを読む

青森の温泉

日本有数の湯の国「あおもり」 青森県には148もの温泉がある(平成21年3月31日現在)。これは全国でも第4位の数だ。温泉には源泉が複数ある場所もあるので、源泉の総数はというと、42℃以上の源泉数だけみても787あり、全

続きを読む

倶多楽湖

コバルトブルーの湖 摩周湖に次いで日本で第二位の透明度を誇る倶多楽湖(くったらこ)は、支笏洞爺国立公園の特別区域内にある湖。直径3km、周囲約8kmのほぼ円形をしたカルデラ湖で、近隣に家屋がなく、流出入する河川もないため

続きを読む

島原 四明荘

四方の眺望に優れることからその名がつけられたという湧水庭園「四明荘」は、島原駅から徒歩約7分の場所にある。 その見た目から「水屋敷」とも呼ばれて親しまれてきた庭園屋敷で、木造日本瓦葺2階建の主屋は明治後期の築。正面と側面

続きを読む