鉄道博物館

鉄道好き、乗り物好きの人達にとっては、夢のような場所、それが埼玉県さいたま市大宮区にある鉄道博物館だ。鉄道初期の頃の車両、明治期、大正期から、戦後の鉄道、新幹線に至るまで、かつて日本中を実際に走っていた車両たちが、中に乗

続きを読む

新宿花園神社 酉の市

大酉祭 東京随一の繁華街、新宿の三丁目にある花園神社で毎年11月に行われるのが酉の市(大酉祭)。花園神社に合祀されている大鳥神社のご祭神・日本武尊が東夷征伐の際に戦勝祈願をし、帰路にお礼参りをしたことにちなんで、日本武尊

続きを読む

富士山御神火まつり

清冽と熱情 毎年8月の第一土曜日、静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社とその周辺で行われるのが、富士山御神火まつりだ。富士山本宮浅間大社で神事により採火された「御神火」を灯した神輿が町内を練り歩く。時に天を焦がさんばか

続きを読む

青葉おでん街

静岡おでん横丁 昭和の懐かしい雰囲気を今も残す青葉おでん街は、青葉横丁と並ぶ静岡おでんの中心地。「みよしの」「みすず」「おさと」「愛ちゃん」「幸多路」といった店が10数軒並び、それぞれの店の常連と一見さんがわいわいと「し

続きを読む

雪の川越

雪の小江戸「川越」 しんしんと降り続ける雪が都会の交通網を麻痺させたその日、雪は「小江戸」と呼ばれる埼玉県川越市の美しい蔵造りの町並みも白く包み込んでいた。雪が積もった瓦屋根に街灯の光が当たり、蔵の土壁に反射する。ただで

続きを読む

サントリー白州蒸溜所

森の中の蒸溜所 サントリー白州蒸溜所は、山崎蒸溜所に次ぐサントリー二つ目の蒸溜所として1973年に設立された蒸溜所。ブレンデッド・ウイスキー用モルト原酒のほか、シングル・モルト・ウイスキー「白州25年」及び「白州18年」

続きを読む

秋の福知山城

福知山城の紅葉 明智光秀の城として知られる福知山城は、京都市からおよそ90km、車で約2時間ほどの場所に位置する京都府福知山市にある城だ。1579年(天正7年)、丹波の拠点として明智光秀が城を築いて以来、在城僅か3年であ

続きを読む

「志賀高原」 秋の美しい風景 秋の志賀高原の風景

秋の志賀高原 長野県の北東部、群馬県との県境に程近い場所にある志賀高原は、長野オリンピックの会場にもなった「焼額山スキー場」や「東館山スキー場」、日本最高所に位置する「横手山スキー場」などをはじめとする大小二十あまりのス

続きを読む

谷川岳 天神平の紅葉

谷川岳 天神平の秋 東京から車で約2時間30分、群馬県と新潟県の県境に聳える谷川岳は日本百名山の一つにも数えられる険しくも美しい山だ。元々、この双耳峰(ピークを二つ持つ山)は単に「二つ耳」または「トマ・オキの二つ耳」と呼

続きを読む