浅草「三社祭」 4年ぶりの本格開催! 2023年5月
4年ぶりに神輿が町を練り歩く 2023年5月19日~21日、浅草の町が一年で一番活気づく「三社祭」が開催されました。祭り大好きな地元の人々も、祭りを見るのが好きな国内外の人々も、首を長くして待ちに待っていた久々の本格開催
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
4年ぶりに神輿が町を練り歩く 2023年5月19日~21日、浅草の町が一年で一番活気づく「三社祭」が開催されました。祭り大好きな地元の人々も、祭りを見るのが好きな国内外の人々も、首を長くして待ちに待っていた久々の本格開催
続きを読む京都・八坂神社の「祇園祭」、大阪・大阪天満宮の「天神祭」と共に、「日本三大祭り」に数えられる東京・神田神社の「神田祭」。通常は2年に一度の開催となるのですが一昨年は中止となった為、コロナ禍を経てようやく今年、4年ぶりの開
続きを読む下谷神社の例大祭 上野駅から徒歩5~6分ほどの場所にある「下谷神社」は、奈良時代に創建されたと伝えられる由緒ある神社。都内最古の稲荷神社であり、近隣の人々をはじめ広く崇敬されていますが、そんな下谷神社で2023年5月11
続きを読む街道沿いの桃源郷 まだ自動車の無かった江戸時代にはそれなりに情緒も雰囲気もあったであろう「大きな街道」も、現代では無数の大型トラックや車やバスが行きかう、ただ騒々しくて無粋で情緒もへったくれもない「大きな道路」でしかない
続きを読む東をどり 幸か不幸か、未だ正式なお茶屋というものに行ったことはない。自分はいわゆる庶民の生まれ育ちであり、今も料亭やお茶屋とは縁のない暮らしをしている。日本の文化や伝統に関わる仕事をし、常日頃日本文化の素晴らしさに、繊細
続きを読む東京・九段の靖国神社で行われる「奉納夜桜能」は、関東大震災や戦火に晒されながらも、120年余りにわたりその姿をとどめる東京最古といわれる能楽堂で開催される催し。 毎年、そうそうたる能楽師、狂言師が一堂に会し、夜空の下で、
続きを読む大酉祭 東京随一の繁華街、新宿の三丁目にある花園神社で毎年11月に行われるのが酉の市(大酉祭)。花園神社に合祀されている大鳥神社のご祭神・日本武尊が東夷征伐の際に戦勝祈願をし、帰路にお礼参りをしたことにちなんで、日本武尊
続きを読む秋の花祭り 日本に約350種あるといわれる菊の花。桜と並ぶ日本の象徴的な花であり、身近な存在であるこの花は、平安時代頃にはすでに薬草や観賞用植物として栽培されていたという。江戸時代前期頃には品種改良も盛んとなり、品評会も
続きを読む江戸総鎮守・神田明神の祭礼 日枝神社の祭礼「山王祭(さんのうまつり)」と共に天下祭の一つとされ、富岡八幡宮の祭礼「深川祭(ふかがわまつり)」とあわせて江戸三大祭の一つに数えられるのが、5月中旬に神田明神(神田神社)で行わ
続きを読む文京 つつじまつり 湯島天満宮の梅まつり(2月8日~3月8日)、播磨坂さくら並木のさくらまつり(3月下旬~4月上旬)、白山神社のあじさいまつり(6月中旬)、湯島天満宮の菊まつり(11月1日~23日)と共に、文京五大花まつ
続きを読む