夜の広島城

夜の広島城

1589年(天正17年)、毛利輝元により築かれた広島城は、広さ約12万平方メートルを誇る、国の史跡にも指定されている城。名古屋城、岡山城と共に日本三大平城の一つにも数えられる城だ。

江戸時代には、広島藩42万6000石の浅野家12代の居城として、明治維新まで250年間にわたり、藩の中心を担っていた。残念ながら、広島の原爆で倒壊してしまったが、豊臣秀吉も名護屋城へ向かう途中で立ち寄った際に上ったという、五重の大天守と南と東に2つの三重小天守を連結した複合連結式の大天守は、戦前は国宝にも指定された荘厳華麗なものであった。

写真は、1958年(昭和33年)に復元された、現在の広島城の天守とお濠の風景。この大天守は、「広島復興大博覧会」が開催された際に復元されたもので、創建当初の天守の忠実な復元を目指して建てられたものという。

ライトアップされた天守がお濠の水に映り込む。築城当初には当然なかった街灯やビルの明かりが、雲に反射して、夜空をぼんやりと明るくしている。それはまるでレフ板のように城をくっきりと浮かび上がらせる。現在と過去が混じり合った不思議で美しい風景だ。

撮影場所

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

Japan Web Magazine 編集部 has 1761 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

アバター画像