春の奈良 桜と東大寺の風景
奈良時代から続く仏教の聖地 日本に数ある寺院・仏閣の中でも、京都の清水寺や金閣寺、東京の浅草寺などと並び、トップクラスの知名度と人気を誇るお寺、奈良の東大寺。 その長い歴史もさることながら、重厚でどっしりとした門や金堂(
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
奈良時代から続く仏教の聖地 日本に数ある寺院・仏閣の中でも、京都の清水寺や金閣寺、東京の浅草寺などと並び、トップクラスの知名度と人気を誇るお寺、奈良の東大寺。 その長い歴史もさることながら、重厚でどっしりとした門や金堂(
続きを読む飛鳥の香りと秋の風 開門前の法隆寺は、その後やってくるであろう喧騒を微塵も感じさせぬほどにひっそりとしていた。秋の朝独特の、ひんやりとしていながらもどこか優しさのある香気を含んだ空気が心地よい。松やツツジと
続きを読む幻の塔 かつて東大寺や興福寺と並ぶ大寺院として栄え、南都七大寺の1つに数えられる寺院「元興寺」は蘇我馬子によって飛鳥時代に建てられた日本最初の本格的な仏教寺院「法興寺」をその起こりとする寺だ。創建は593年。本堂及び禅堂
続きを読む鑑真和上の寺 くすみがかった白壁に朱色に塗られた梁や柱。中ほどに掲げられた扁額には二列に文字が並ぶ。唐招提寺の入り口、南大門。両側には背丈より高い土壁が続き、松の木が覆いかぶさるようにして生えている。その切
続きを読む法相宗の大本山 奈良東大寺の西南、唐招提寺の南側に位置し、近鉄橿原線「西ノ京駅」から徒歩ですぐの場所にある寺が薬師寺だ。少し離れた位置からも、立派な仏塔が二つ目に飛び込んでくるのですぐわかるだろう。日暮れ間
続きを読む世界最古の木造建築 建築は凍った音楽だという。共に絶対の均衡を保つためには、厳密さと厳正さが要求される。完成品がいかに壮大であろうとも、その制作には一つ一つ部品(ノート)を丹念に積み重ねていかなくてはならな
続きを読む法相宗の大本山 南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院で、南都七大寺の一つに数えられる興福寺は、藤原氏の祖・藤原鎌足の子、藤原不比等によって建てられた寺。奈良時代には大安寺・薬師寺・元興寺(がんごうじ)と並ぶ四大寺(平安時
続きを読む「金光明四天王護国之寺」 「奈良の大仏」として知られる日本最大の大仏が鎮座する東大寺は、聖武天皇が国の平安を祈って日本中に建立させた「国分寺」「国分尼寺」の中心的役割を担う「総国分寺」として建立された。東大寺建立当時は、
続きを読む