日本の発酵食品

醤油、味噌、酢、みりん、日本酒、納豆、お漬物と、日本の食卓には欠かせない発酵食品。

高温多湿な気候の日本では、伝統的に発酵食品が作られ食べられてきた。生の魚や野菜も、発酵というプロセスを経ることで、保存性もよくなり、栄養価も高まり、その上味もよくなるのだ。

日本の各地には、その地方、地域、家庭に伝わる家庭の味、郷土の味があり、その中には発酵食品も数多い。日本料理の代表格「すし」も、元はフナなどの魚を発酵させた鮒ずしやなれずしだ。

日本食を語る上で、外すことの出来ない「発酵食品」の目くるめく世界。日本各地の発酵食品。発酵食。

冬の食べ物日本の発酵食品日本の食べ物石川県石川県の情報石川県の記事石川県の郷土料理石川県の食べ物食のプチ情報 豆知識

大根寿司

加賀の郷土の味 口の中に入れるとじんわりと沁み出るニシンの旨み。そこに糀の甘みと大根の甘み、シャキシャキっとした食感が絡まってくる。乳酸発酵の柔らかな酸味もやってくる。 美味しいのみならず、身体にも優しそうな出で立ち。鮮

続きを読む