男鹿で出会った絶品「ダール」の話 秋田の美味しいグルメ
吹雪の日に救世主に出会う 気が付けばもう5月。今年もすでに四か月が過ぎ、今やゴールデンウィークのど真ん中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 コロナも落ち着き、今年は海外に出かけている方も多いかもしれませんね。うらやま
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
吹雪の日に救世主に出会う 気が付けばもう5月。今年もすでに四か月が過ぎ、今やゴールデンウィークのど真ん中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 コロナも落ち着き、今年は海外に出かけている方も多いかもしれませんね。うらやま
続きを読むまま寿司は、主に秋田県北部で食べられている郷土寿司。 地元では「赤飯(あかまま)」「赤ずし」「盆ずし」などともよばれる、お盆の時期に作られる食べ物だ。 古くから県内各地で様々なレシピと材料で作られてきた。色付けには、「こ
続きを読む三杯みそ(小豆) 秋田の郷土菓子 餅米粉、うるち米粉、小豆を桝で一杯ずつ入れて作ることからその名がついたという三杯みそは、主に秋田県南地域で昔から作られ食べられてきた素朴な郷土菓子。餅のような見た目と食感なのにも関わらず
続きを読む秋田の鍋料理 かやきは、貝殻(主に帆立貝)を鍋代わりに、出汁をはり、ハタハタなどの季節の魚とネギなどの野菜やキノコ、豆腐などを入れ、しょっつる等で味付けをしたもの。「貝焼き」の音が変化して「かやき」と呼ばれるようになった
続きを読む漬物の燻製 雪深い山里の家で必須のものと言えば暖をとるための囲炉裏。今では囲炉裏のあるうちも少なくなってしまったが、この囲炉裏は暖かさのほかにも人々に様々な恩恵を与えてくれる。その火を使っての煮炊きは勿論だが、燃やした炭
続きを読む秋田の伝統的発酵調味料を使って作られる名物鍋 秋田の郷土料理に欠かせない秋田の伝統的発酵調味料、それが「しょっつる」だ。特産のハタハタを塩漬けにし、じっくりと発酵熟成させてつくる。生のものをそのまま舐めると多少塩からく、
続きを読む透明感のあるうどん 「うどん」といえば全国的には讃岐うどんが有名だが、もし「うどん」と聞いて讃岐うどんしか思い浮かばない方にも是非一度食べてみて頂きたいのが秋田の稲庭うどんだ。太くてコシの強い讃岐うどんとは対照的に、細く
続きを読むその見た目から「畑のキャビア」の呼び名をもつ「とんぶり」は、アカザ科の植物「ホウキソウ(ホウキグサ・ホウキギ)」の実を収穫後、天日に干してから、茹でて、水にさらし、皮を取り除いたもの。秋田の名産品だ。 秋田では古くから栽
続きを読むなた漬け(鉈漬け) 秋田のお漬物 豪快になた(鉈)でざっくりと乱切りにした大根を漬けたもの。その荒々しい表面が漬かることによって柔らかさを増し、ほのかに甘く、ほのかにぴりっとしていて、ご飯が進む。鉈で切るというのは決して
続きを読む