御厨人窟と神明窟

御厨人窟(左)と神明窟(右) 弘法大師の修行の地としての伝説の残る海蝕洞(洞窟) 真言宗の開祖として知られる弘法大師・空海は、774年(宝亀5年)に讃岐国多度郡屏風浦(現在の香川県善通寺市)で生まれた。14歳の時に平城京

続きを読む

化野念仏寺

化野念仏寺 西院の河原 おびただしい数の石仏・石塔が見るものに強い印象を与える「あだしの念仏寺」は、平安時代からの墓地であった場所に作られたといわれる寺院で、弘法大師・空海が、放置されていた亡骸を埋葬し、供養のために千体

続きを読む

大窪寺

四国八十八箇所霊場第八十八番札所 正式名称は医王山(いおうざん)遍照光院(へんしょうこういん)大窪寺。養老年間(717年 – 724年)に行基によって開基されたと伝えられ、奥の院で空海が薬師如来を刻んで安置し

続きを読む

四国八十八箇所巡り

四国遍路 八十八箇所巡礼 平安~江戸 現代ではバスを始めとした交通網もある程度発達し、比較的容易に(といっても決して楽な行程ではないが)遍路に出ることが出来るが、「辺路」とも書いたその名の通り、かつては修行僧が

続きを読む

高野山金剛峯寺

日本有数の聖地 その場所は、地域全体が何か大いなるものに守られているような、厳かな「何か」に満ち満ちているような、穏やかな流れがあるようなそんな場所だ。それはきっと気のせいではない。ややもすれば、観光客や土産店の雑とした

続きを読む

板橋不動尊

板橋不動尊 関東三大不動尊 清安山不動院願成寺 板橋不動尊は、関東三大不動尊の一つで「板橋のお不動さん」と近隣の人々に親しまれ古くより信仰されてきた真言宗の寺院。茨城県つくばみらい市にある。808年(大同3年)、この地を

続きを読む