レタス巻き
今風寿司の元祖 レタス巻きはご飯にレタス、茹でた海老などを入れてマヨネーズで味付けし海苔で巻いた宮崎発祥の巻き寿司。宮崎市内の寿司屋「一平」の初代店主が、野菜嫌いであった友人の歌手・平尾昌晃のために考案したのがその始まり
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
今風寿司の元祖 レタス巻きはご飯にレタス、茹でた海老などを入れてマヨネーズで味付けし海苔で巻いた宮崎発祥の巻き寿司。宮崎市内の寿司屋「一平」の初代店主が、野菜嫌いであった友人の歌手・平尾昌晃のために考案したのがその始まり
続きを読む天領門川の鯖寿司 魚ずし(魚寿司)とは、鯖や鯵などを使って作る姿寿司のことで、いわゆる一般にいう鯖寿司、鯵寿司の事。宮崎沿岸部、特に江戸時代に天領地であった門川町の名物で、その昔はいも焼酎と並ぶ、天領地にやってくる役人の
続きを読む奈良の味覚 柿の葉寿司は、酢飯の上にさばやサケの切り身を乗せ、奈良大和・吉野地方の特産でもある柿の葉で包んだ寿司。伝統的に夏から秋にかけてのお祭りの際に作られ食べられてきた御馳走で、奈良の代表的な郷土の味覚の一つだ。 柿
続きを読む岐阜白川町の名物 岐阜県産のこんにゃく芋を稲藁を焼いて取った灰汁を使い固めるという、昔ながらの製法で作ったコンニャクを使用して作られるこんにゃくいなり(こんにゃく稲荷)は、白川町の名物。油揚げのかわりに、味付けしたコンニ
続きを読む岩国の名物として知られる岩国寿司はかつて岩国城内でも食べられていたという由緒ある寿司だ。広島や島根などでも作られる「角寿司」と呼ばれる押し寿司の一種。ただ大きく違うのはその製法だ。大きな型枠に酢飯と穴子、椎茸、錦糸卵、で
続きを読む島グルメ 島寿司は伊豆諸島や小笠原諸島で食べられている寿司。表面がつややかなべっこう色をしていることから、べっこう、またはべっこう寿司とも呼ばれる。甘めのしゃりに、わさびのかわりに辛子(粉辛子を練ったもの。伊豆大島では青
続きを読むシリーズ「日本の伝統食」 熊野・吉野の郷土料理 めはり寿司(目張り寿司)はおにぎりを高菜の浅漬けで包んだ熊野(和歌山・三重)地方・吉野(奈良)地方に伝わる食べ物。紀州・新宮町(現・新宮市)出身の文豪佐藤春夫をして、「故郷
続きを読む広島の食べ物 全国で第11位の約8479平方キロメートルの面積を誇る広島県は、中国地方の中ほどに位置する県。北側に1000メートル以上の山々が連なる中国山地、北部から中部にかけての高原地帯(吉備高原)と台地(世羅台地)、
続きを読むたちうおのかいさまずし かいさまとは土佐の方言で「さかさま」のこと。通常の寿司とは違い、皮目を下に、身を表にして作ることからこう呼ばれる。魚(主に太刀魚・イワシなど)を捌いた際、皮をそいだ後の見た目がまだらになってあまり
続きを読む先人の知恵の詰まったファーストフード 柿の葉などと同じく、殺菌作用がありカビなどを抑える効果のある朴の葉は、昔から食べ物をくるんだりするのに使われてきた。朴の葉で寿司を包んだ「朴葉寿司」もその一つ。岐阜の飛騨地方や東濃地
続きを読む