飫肥天
飫肥の名物 城下町・飫肥の名物「飫肥天(おび天)」は、鯵、イワシ、鯖、シイラ、トビウオ、サワラなどの魚を丸ごとすり身にし、豆腐、黒砂糖、酒、味噌などを加え、手の平で丸めて揚げたもの。黒砂糖が入っている為に、濃茶色の見た目
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
飫肥の名物 城下町・飫肥の名物「飫肥天(おび天)」は、鯵、イワシ、鯖、シイラ、トビウオ、サワラなどの魚を丸ごとすり身にし、豆腐、黒砂糖、酒、味噌などを加え、手の平で丸めて揚げたもの。黒砂糖が入っている為に、濃茶色の見た目
続きを読む天領門川の鯖寿司 魚ずし(魚寿司)とは、鯖や鯵などを使って作る姿寿司のことで、いわゆる一般にいう鯖寿司、鯵寿司の事。宮崎沿岸部、特に江戸時代に天領地であった門川町の名物で、その昔はいも焼酎と並ぶ、天領地にやってくる役人の
続きを読む漁師料理 ごんぐりとはマグロの胃袋のこと。このごんぐりを煮つけた「ごんぐり煮」は、マグロの水揚げが多い宮崎県南の油津、大堂津、目井津エリアで昔から食べられてきた漁師料理だ。一口大に切ったごんぐりを炒め、出汁、醤油、味噌、
続きを読む島浦島の郷土料理 「あげみ」は、日向灘で獲れる新鮮な鯵やイワシ、ハモ、えそ、太刀魚、ヒメイチ、シイラなどの魚の、内臓とウロコをとって骨ごとミンチにし、塩、酒などで味付けをして揚げたもの。延岡市の北東12kmの沖合にある島
続きを読む「さかな」のうどん 美しい海岸線と風光明媚な景勝地で知られる宮崎県日南市周辺(油津、西町)の名物・魚うどんは、小麦粉の代わりにアゴ(トビウオ)などの魚のすり身を使って作られるうどん。元々は食料の乏しかった戦時中に、代用食
続きを読む宮崎の郷土料理 冷や汁(冷やし汁)は宮崎を代表する郷土料理の一つで、焼いてほぐしたアジやイワシ、イリコ等をすり鉢であたり、胡麻やピーナッツを加えて練ったものをヘラなどに塗って火で炙り、冷やした出汁で伸ばして、ほぐした豆腐
続きを読む