河口浅間神社

甲斐国「名神大社」 河口湖の北側、「富士には月見草がよく似合う」の一節で知られる太宰治の小説・富嶽百景の舞台にもなった「天下茶屋」のある御坂峠方面へと続く、通称御坂みちと呼ばれる道沿いにある神社が、河口浅間神社(かわぐち

続きを読む

坐摩神社

「ざまじんじゃ」「ざまさん」とも呼ばれ、親しまれている坐摩神社(いかすりじんじゃ)は、大阪船場に鎮座する神社。主祭神として坐摩神(いかすりのかみ)を祀っている。大阪の町の真ん中にあり、周囲をビルに囲まれながら、境内に足を

続きを読む

鵜戸神宮

洞窟の中にある神社 地元の人々に「鵜戸さん」と親しまれる鵜戸神宮は、太平洋に突き出した鵜戸崎の突端にある洞窟の中に鎮座する神社だ。日南キャンプの際に広島カープの監督や選手が参拝する神社としても知られている。参拝の際に、選

続きを読む

倭文神社

倭文神社(しとりじんじゃ、しずりじんじゃ)は、温泉の町として知られる湯梨浜町にある東郷池の東側、御冠山の中腹に鎮座する神社。創建年代は不詳だが、古くは織物の神様として知られたほか、現在は安産の神様として広く知られ、近隣は

続きを読む

大麻比古神社

阿波国一宮 地元の人々には「大麻さん」「おわさはん」として親しまれる大麻比古神社は徳島県鳴門市にある神社。阿波国・淡路国両国の総鎮守として古くから崇敬を受けてきた神社だ。ご祭神として、農業、産業の守り神である大麻比古神(

続きを読む

八重垣神社

縁結びの神社 8つの頭と8つの尾を持つ巨大な大蛇「八岐大蛇(やまたのおろち)」を退治した天津神の素盞嗚尊(スサノオノミコト)と国津神の稲田姫命(イナタヒメノミコト)が居を構えたとされる地に創建され、この二柱の神を祀る八重

続きを読む