山形県山形県の城山形県の観光情報・観光スポット日本の城

鶴ヶ岡城跡

庄内藩14万石を治めた庄内藩主・酒井家の居城であった城。築城は鎌倉時代初期ともいわれるが正確にはわかっていない。古くは大宝寺城と呼ばれ、鎌倉時代以降、戦国時代まで、庄内一帯を支配した武藤家の居城であった。

1587年(天正15年)に武藤家が滅亡した後、庄内一帯は越後の上杉家、山形の最上家と支配者を変え、大宝寺城も城主を変えている。1603年(慶長8年)には、大宝寺城は最上義光の隠居のための城として修復され、鶴ヶ岡城と名を変えた。その後、お家騒動により最上家は改易となり、信濃国松代城より酒井忠勝が入城する。江戸末期には、戊辰戦争の舞台となった後、官軍に城を明け渡している。

現在、城のあった場所には、石垣や堀などが遺構として残されている。周辺一帯は、「鶴岡公園」として整備され、鶴岡市民の憩いの場となっており、特に春の桜の季節には園内の約730本の桜が満開となり、多くの市民が花見に訪れる桜の名所として知られている。「日本さくら名所百選」。

Memo

三の丸跡には酒井家伝来の美術品などを展示する「致道博物館」が、南東には東北地方に唯一現存する藩校として国の史跡に指定されている「「致道館」」がある。

Japan web magazine’s recommend

地図

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

Japan Web Magazine 編集部 has 1770 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

アバター画像